島根県 出雲の旅 神在祭 出雲大社 稲佐の浜 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


年内の仕事も今日まで


明日から休みです


でも休みって過ぎるのが早いですよね


今年も あと少しです


年内もう一度 寒波が来るみたいです


暖かくして お過ごしください


仕事の方も暖かくして頑張ってくださいね






さぁ


今回は島根県へ


今回で3年連続で参拝


神在祭


出雲大社“神々のお集い”


令和三年十一月十四日夕刻~ 十一月二十一日夕刻


今年は20日 21日と参拝しました


毎年 夜中12時に大阪を出発です


今回は



0:05に出発です


ぴょん行きまーす😊


途中2回休暇



一回目の加西SA


ほとんど人は居てない


プップー🚗



お月様



到着です


ゆっくり走って予定通り


駐車場に止めて


5:50に鳥居前



真っ直ぐ伸びる神門通り


遠くに出雲大社宇迦橋大鳥居


この景色が好きです


振り返り



出雲大社


勢溜の大鳥居をくぐり



真っ暗な下り参道



ぼんやり提灯の灯りの方へ



おはようございます


いつも ありがとうございます


今年も出雲へ来る事が出来ました


二日間 よろしくお願いします




祓社


祓戸四柱の神  


瀬織津比咩神さま(せおりつひめのかみ)  


速開都比咩神さま(はやあきつひめのかみ)  


気吹戸主神さま(いぶきどぬしのかみ)  


速佐須良比咩神さま(はやさすらひめのかみ)


ご挨拶をして


ここから駐車場に戻ります



テクテク



いい感じ









ありがとうございました



うさちゃん


また後で来ますね


ここから稲佐の浜へ



到着です


うっすら見える弁天島



この浜は旧暦10月10日に


全国の八百万の神々をお迎えする浜です




地元では「べんてんさん」と呼ばれて  


親しまれている島です  


日本のなぎさ100選にも選ばれている景勝地



神仏習合の頃には「弁財天」が  


祀られていましたが明治のころから  


豊玉毘古命さま  (とよたまひこのみこと)が


祀られています 



少し鳥居が見えてきました


国譲り国引きの神話の舞台です



浜辺の奥に大国主大神と  


武甕槌神が国譲りの交渉をしたという  


屏風岩があります  




ここで


高天原からの使者として派遣された  


武甕槌神(たけみかづちのかみ)は  


この岩を背にして大国主大神と  


国譲りの話し合いをされたと  


伝えられています



明るくなり弁天島の鳥居も見えます


おはようございます


今年もこの浜に来る事ができました


ありがとうございます


よろしくお願いします




ここで お砂をいただき


出雲大社へ戻ります




プップー🚗







つづく







おやつ



ずんだ餅