こんにちは
今日は朝から いい天気です
暇なので カーペットを洗いました
これだけ天気がいいと
直ぐに乾くやろうね
お昼には乾いてました
庭の花
紫陽花も咲きだした
お昼は人が少ないと予想して
食料調達で まとめ買いに行ってきましたが
なんじゃ かんじゃ言っても
お昼は外食も凄い人でした
そりゃ感染者も減らないと納得ですね
昨日のブロ友さんの話だと
ご飯を食べに行って
隣の席の人はマスクもしないで
ベラベラ話してるみたいです
店の方も注意をしないとか言ってました
食事する方もルールを守り
お店の方もルールを守るように
言わないとダメなんじゃないかな?
最小限のルールを守ると もう少し早く
減りそうだなぁーと思った
今日このごろです
早く終息しますように😊
買い物に行ってホームセンターで
買ってきました
メダカさん
白メダカさんです
それと
水を綺麗にしてくれる
じゃーん
淡水シジミさん
鉢に入れたら 直ぐに潜って行きました
お腹が空いたけど
何も食べずに帰ってきました
さぁ
興福寺さんの続きです
東金堂で薬師如来さまや
たくさんの仏様に会って
ご挨拶のあとは
テクテク
こんにちは
トイレに行くと向かいに
桜が綺麗です
テクテクみんなの所へ
テクテク
あの建物は
中金堂
中金堂は興福寺伽藍の中心になる
最も重要な建物
創建当初の中金堂の規模は
当時の奈良朝寺院の中でも第1級でした
テクテク
見えてきました
南円堂
南円堂は
西国三十三所の第九番札所として
人々の参拝が多い御堂です
内陣に
御本尊 不空羂索観音菩薩坐像さまを
中心に四天王立像さま
法相六祖坐像さまご安置されます
こんにちは
はじめまして よろしくお願いします
地神を鎮めるために
南円堂の石造りの基壇を建設する際に
和同開珎 隆平永宝といったお金を
地面に撒きながら建設を
進めたということが発掘調査の結果
明らかになっています
硬貨を撒くというこの独特の儀式には
真言宗の開祖である空海さんが
深く関わっており空海さんは
このほかにも南円堂の設計そのものにも
関わっていたとも言われ南円堂は
興福寺の中でも密教との関わりのある
特殊な系譜に位置づけられる
存在にもなっています
現在建っている南円堂は
江戸時代中期の寛政元年(1789年)頃に
再建されたもので4代目にあたる
建築となってます
前回 ご開帳の時は行けなくて
次回 行けると いいなぁー
鐘楼
隣に
石灯籠
この向こう側の
階段を降りた所が
猿沢池だと教えてもらいました
テクテク
テクテク
つづく
おやつ
久しぶりの
おいなりさん