奈良 法相宗大本山 興福寺 東金堂 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も暇な1日です


朝 起きてリビングで座ってたら


鳥の鳴き声


外を見ると この前 


庭でムカデを食べてた鳥です


こっそり外に出て



パシャリ




動画も撮ってみた


メッチャ鳴いてます










さぁ


今年は自由に動く事ができず


壺阪寺さんの次に行ったのが


奈良 興福寺です


ここも お誘いがありました


行ってから いろいろ繋がり


意味のある日になりました







目的地は興福寺の駐車場です


朝から自分の用事もあり混んでたので


到着が少し遅れました



まぁ それも意味があったみたいです


駐車場に到着してして


みんなと合流してテクテク



興福寺国宝館前の看板



今回 僕の目的は阿修羅さんです


教科書で見た事があるのですが


写真だけなので


本物が見たくてね


やっと来れました


阿修羅さんは お楽しみにして


テクテク奥へ行くと



興福寺 境内案内図


現在地の向かいに



東金堂です


ここで ある方を見つけました


凄いタイミングでしたよ


ここから その方と ご一緒しました


とにかく詳しい方でガイドさん顔負け


到着が遅れないと出会ってなかったです


偶然なのか?必然なのか?


真実は いつもひとつ!


テクテク



隣には興福寺 五重塔



拝観受付所で共通の拝観料を納めて


ぴょんいきまーす





東金堂


中金堂の東側にある金堂で


東金堂と呼ばれる西向きのお堂です


神亀3年(726)聖武天皇が叔母の


元正太上天皇の病気全快を願って


建立されました


創建当初は床や須弥壇などに


緑色のタイルが敷きつめられ


薬師如来の東方瑠璃光浄土の世界が


表されていたと言われています


その後5度の被災 再建を繰り返し


現在の建物は室町時代の


応永22年(1415)に再建されました


堂内は室町時代に造立された


御本尊 薬師如来坐像さまを中心に


日光菩薩立像さま


月光菩薩立像さま


文殊菩薩坐像さま


維摩居士坐像さま


十二神将立像


四天王立像などを安置しています


堂内は撮影禁止でした



堂内は こんな感じです


こんにちは 


いつも ありがとうございます


写真はお借りしました




ここの空間も凄い良かったです


ここで薬師如来さまから


任せとけ!


治してあげると言ってくれました


ほんと ありがたやぁー


いつも ありがとうございます😊





東金堂からテクテク



テクテク



前からもテクテクきました


ルールルルルル♫



こんにちは


お出迎え ありがとうございます


どこに行きますの?


せんべい持ってなくて すいません


ここでも シカさんの足の模様の事を


教えてくれました


ほんと詳しいです




奈良公園や春日大社周辺の


神鹿さまには御神使たる


刻印が付されているのだそうです


神鹿さまの後ろ足の白い毛の部分に


春日大社の御神紋である


下り藤


春日大社 kasugataisha shrine【公式】 (@KASUGASHRINE) | Twitter


鹿は全国各地に生息していますが


そのなかでも春日大社の周辺の


鹿の後ろ足の白い毛が



ここです

少し見えにくいですが


下り藤の紋様に見えるものが


多いのだそうです



テクテク


テクテク








つづく







おやつ



クルミッ子



これ美味しいですね