京都は よろしおすなぁ ④ | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

お疲れ様です

今朝の寒い事😨

この前まで暑くてエアコン入れてたのに

朝からコーヒーもホット☕️

久しぶりに いい感じでした



今日の夕焼けも


いい感じでした


明日も晴れると いいなぁ

てか 雨みたい😢



京都オフ会 勝手に乱入の続きです

一之保神社と奇御魂神社から

戻り三光門を目指します

途中


白太夫社

道真の守役を務めた渡会春彦翁を祀る

渡会春彦は若い頃より白髪であったため

人々から「白太夫」と呼ばれてた


福部社

十川能福を祀る

十川能福は菅原道真の舎人だった人物

祭神名や社名により金運や

開運招福を司る「福の神」として信仰される


見えてきました


 火之御子社

火雷神を祀る

火雷神は天満宮がこの地に鎮座する

以前からこの地に雷電・火難・豊作などの

守護神として祀られていました


老松社

祭神は島田忠臣翁

牛さん


カラフルです


牛さん


大黒の燈籠

この大黒さまの口(頬の穴?)に

小石をのせて落ちなければ

その小石を財布に入れて祈ると

お金に困らないといわれています


三光門


祓戸


神紋 三蓋松

三光門の蟇股


唐獅子の蟇股


木鼻


扁額

両脇に龍さん








霊鳥


鶴と松


うさぎ

虎と竹と雲

唐獅子




三つの光の門 三光門


北野天満宮の三光門は

星欠けの三光門

日”と“月”と“星”の彫刻が施されている門を

三光門と呼びますが

北野天満宮の三光門には真っ赤な太陽と

金色の月の彫刻はあるのですが

三光門と呼ばれるに必要な“星”の

彫刻がどこにも見当たらないのです

そういうことで北野天満宮の三光門は

星欠けの三光門と呼ばれているのですが


日 (太陽)



星”はどこにあるのでしょうか?

三光門の真上に北極星が輝いていたので

その北極星を三光の“星”に見立てるのかも?

さぁ

本殿まで来ました


つづく