もう10月ですね
今年も100日ないみたいですね
早いなぁ
おっさんになると特に❗️🤣
今日も奈良まで行きました
夏に行った所と前回 行けなかった所へ
相変わらず
視えない❗️
聞こえない❗️
感じない‼️でした🤣
龍さん 穴があれば入りたいです
さぁ
高野山も そろそろラストかと?
南院 波切不動尊を後に
少し町の方へ戻ります
見えてきました
お花も飾って綺麗にされますね
階段を登っていきます
見えてきました
メッチャ綺麗な拝殿です
桜井織子さんが訪れた時とは
まったく違います
もう社務所になってますね
左が休憩所だったような?
右側で 御朱印を書いていただきました
待ち時間に お茶までいただき
ありがとうございました
御祭神 清高稲荷大明神様
本殿の前まで行くと とても明るく
前まで行かせてもらい
参拝させてもらいました
こんにちは
はじめまして
みなさんのブログを見て
ここに参拝に来ました
よろしくお願いします
清高稲荷神社は以前
参拝者が少なくなってしまったため
お稲荷さんのパワーがかなり落ちていて
毛の色が茶色でパサパサ
清高稲荷さん自身が
もう伏見に帰りたいと
言っているとのことでした
でも 桜井織子のブログで
参拝者が増えて今では
真っ白なツヤのある毛並みが
美しいお稲荷さんになってるみたいです
高野山へ行かれたら
是非 清高稲荷神社へ
参拝していただけたら
もともと神格が高いお稲荷さんなので
みなさんの お願い事を叶える事によって
神格が もっと上がるみたいです
僕には見えませんでした😢
男檜と女杉と呼ばれる御神木さん
奥には お庭のような
境内の左側に
小さな社がありました
それにしても
この前 源九郎稲荷神社の宮司さんが
来られたらしいです
もう夕方ですが
明るい境内です
ありがとうございました
さぁ
高野山を満喫して
これから大阪まで帰ります
三町石
夕日が綺麗です
大門を過ぎ 来た道を戻ろうとすると
反対側がくる車の運転手さんが
事故があって通行止めと教えてくれました
ありがとうございました
教えてもらって良かったです
さぁ
どうする❓
どこから帰る❓
奥の院の方から橋本へ行く道がある
それで帰る事にしたので
奥の院の方へ走ってると
胡麻豆腐の看板が
そうだ胡麻豆腐を買うの忘れてた
途中に寄ったお店で
事故の事を話すと大門の方から
帰った方が道が少し広いみたいです
じゃ そちらから帰る事に
ラッキーです
空海さんが胡麻豆腐屋へ
導いてくれたのかな❓
ありがとうございます
その道は 丹生都比売神社へ行く道です
途中
花坂で買い物を
上きしやの やきもち
ここの やきもちが 1番美味しいと
昔から 言われてます
おかみさんに ここも長いですよね❗️と
話してると そうやね
もう400年ですわ‼️
ひょえー😱
それがこれです
これを買って 車で一つ食べながら
帰りました
家に到着して
これが 奥の院で
ご先祖様の御供養したら
いただいた お札と お線香
ありがたやぁー
吉祥飾紙の宝来です
吉祥宝来は
空海さんが中国で切り絵を習得され
高野山を開いた時に お弟子さん達に
伝授されたそうです
吉祥宝来は通常A3サイズで
高野山では しめ縄代わりとして
扱われております
玄関 床の間 仏間 居間 台所などに
も飾ります
年末に新しいものと差し替えます
高野山では吉祥宝来を一年中飾っています
伊勢の一年中飾るしめ縄と
同じような意味合いがあるみたいです
一年間楽しんでください
これが やきもちです
美味しいよ😋
もう一つの お土産
何でしょう❓
正解は