インドア。 | ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

私だけじゃない。あなただけじゃない。
みんなが笑顔でいられるために。前を向けるように。
情報を少しでも提供できたら。
みんなの共通点は「命」です。
さぁ、笑おう!

毎日寒い。

でも今年の鳥取は、雪も降りまくってるけど、去年や一昨年に比べたら寒くない気がする…。

移動が車移動でドアツードアだし、遊びに行くのも支援センターや図書館の室内ばかりだからほとんど外気に触れてないからか…。


極度の寒がりな私がとった防寒対策が項を功を奏したのか…。


うちの目の前が公園なのだけど、連日の雨、みぞれ混じりの雨、たまに雪の日がこうも続くと、たまに晴れ間があっても公園の地面も遊具も濡れていて危険なので、また遊ばせられない。



とにかく、車移動でドアツードアの生活の為、ダウンコートも、ましてやムートンコートも登場しない。


東京の寒さが思い出せないなぁ…。


外出する時、凍えるだろうなぁ…。


東京に戻って過ごす2月の寒さが恐怖…。




スーパーインドアな冬の間、まめは週2で英語のモンテッソーリ教育の託児に行かせ、それ以外は一緒に支援センターへ。

日曜と月曜が支援センターがお休みで、この2日間がまめを疲れさせるのに一苦労なのだ…。


公園の芝はぐちょ濡れだし、寒い中で遊ばせると発作の咳も出やすくなるし、家で遊ばせるしかないのだけれど…。


暴れ度がハンパない…。



冬というのは、家がぐちゃぐちゃになる季節なんだ。

それが、幼児と過ごす冬なんだ。(オールシーズンだけど。)



昨日は、家で「作る日」にした。




Dumping大好きなまめと白玉団子作り。


そんなにお団子が食べたいなら…と、白玉粉に混ぜるお水を、豆乳とほうれん草をミキサーしたものと、人参のミックスジュースにかえて、野菜もとられるお団子に。


ねんど遊びの感覚で、コネコネ。



右下の方にあるのがまめの作品。


まめが食べるときに喉に詰めないように、丸めてから潰します。

でも、まだ一口で食べないように見張ります。



茹でると、グリーンとオレンジが鮮やかになりとってもキレイ!





そして、もうひとつは工作。

おきあがりこぼしを作りました。







ジャーン。

風船に油ねんどを入れて底の重しにして、綿を詰めて形を作る。

外側は好きなようにデコるだけ!




赤い卵形を見て、まめが「だるまさん!」というので転ばないダルマさん(笑)

インディアンにしてみた。





このネズミさんは、まめが耳と目と鼻を貼りました。

シッポもついてるよ。







このこたちは、なんだろう…。

たまごの妖精…???



ちゃんと起き上がってくれる仕上がりになったのもあるけど、ねんどの量が少ないのは起きあがらないこぼしになってしまった…。


でも、まめは相当気に入ってくれて、どこに行くのも一緒に連れて行ってくれている。


まめと愉快な仲間たち(笑)




インドアの日は、いっぱい指先を動かそう!