おまるデビュー。 | ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

私だけじゃない。あなただけじゃない。
みんなが笑顔でいられるために。前を向けるように。
情報を少しでも提供できたら。
みんなの共通点は「命」です。
さぁ、笑おう!

まめ、生後10ヶ月。
おまるデビューさせました。




写真ではブルーっぽく写っていますが、もっと紫です。



10ヶ月からのトレーニングは早めだと思うが、周りの大人たちに「大丈夫、チャンスよー。出来る、出来る。」と、促され決意してみました。

今のところ、オムツ代が浮く以外のメリットが思い浮かばない。

ママ友たちも「早いね?!」とおっしゃるが、うちのバァバはかなり今年の夏推し。


実家でのんびりの夏だし、大人の目は沢山あるし、外は暑すぎて外出出来ないし…やるか!



で、おまる選びに手こずる。

基準がわからん。



座るタイプ?またぐタイプ?

補助便座って?

え?ステップにもなるの?




…さっぱり。





まめが歩けて、尿意や便意を周りに伝えられて、っていう段階じゃないのに始めるとなると、まずは座ってもらえなければいけないだろう。



最終的には、洋式トイレでしてもらえるようにトレーニングするんだから、座るタイプがいいのかな。

来年の夏に補助便座で始めてもいいんじゃ…?





…いやいや、とりあえず今年やってみるぞ。




座るタイプで候補を何点か決め、でもやっぱり最後は試しに実際座らせてみて決めようとなり、ベビーグッズ専門店へ。



座るタイプは脱走。
またぐタイプはしっかりまたぐ。


またぐタイプでまた一から選び直しー?



またいで、前に握るバーがあるとずっと座っていられる。




でも、結局座るタイプを買ったのは、またぐタイプをひとつひとつ選ぶのが面倒だったからです(笑)



英国ママたち大絶賛って書いてあったので英国の赤ちゃんはこのおまるでちゃんとするのだろう。なら、これでいーじゃん!


まめのおまるデビューは英国式となりました(笑)


初日は、オムツを外して座ってもらうところから。



すぐ脱走。





やっぱりまたぐタイプの方が座ってくれたかな…。



いや!英国ベビーに出来てまめに出来ないことはない!!


きっとできる!(←はじめてのおつかいでママが子供たちを励ましていた言葉。)




ちょっとずつでいいよ。

やってみようね。








Android携帯からの投稿