ちょっと寄ってみました、静岡県志太郡岡部町。
東海道の難所と言われた、鞠子宿と岡部宿の間にある宇津ノ谷峠。
ここにあるのが、この明治のトンネルなのです。
苔むしてていい感じだわ( ̄∀ ̄)
東海道の難所と言われた、鞠子宿と岡部宿の間にある宇津ノ谷峠。
ここにあるのが、この明治のトンネルなのです。
苔むしてていい感じだわ( ̄∀ ̄)

開通は明治9年。当初は木造合掌造りだったんだけど
トンネル内のカンデラから出火して明治29年に崩落しちゃったのね。
では、静岡側から入ってみましょう~♪
トンネル内のカンデラから出火して明治29年に崩落しちゃったのね。
では、静岡側から入ってみましょう~♪

現在に残る赤煉瓦造りのトンネルは明治37年に完成なんだって。
入り口まで車で来れなくもないけど、トンネルの通り抜けは徒歩のみ。
入り口まで車で来れなくもないけど、トンネルの通り抜けは徒歩のみ。

フラッシュを焚かないと、トンネル内のリアルな光はこんな感じ↓
レトロちっくでとってもいい雰囲気( ̄∀ ̄)
レトロちっくでとってもいい雰囲気( ̄∀ ̄)

…なんて飼い主が歴史に浸ってる間
好き放題に暴れるアホ犬2匹(-ω-;)
好き放題に暴れるアホ犬2匹(-ω-;)

トンネルを抜けて、岡部側はこんなふう。

ふむふむ、有形文化財なのね…φ( ̄ー ̄ )メモメモ
このトンネルは日本最初の有料トンネルだったそうな。
通行料が存在したのだわ。
このトンネルは日本最初の有料トンネルだったそうな。
通行料が存在したのだわ。

鍾乳洞だのトンネルだの、薄暗くて閉鎖空間的な施設が大好きな私( ̄∀ ̄)
この日はここを目指して行ったのではないんですが…寄り道したかいがあったわ。
トンネル周辺はよくお手入れされています♪静岡側にあるトイレもキレイ。
徒歩でのトレッキングの人がポツポツいました。
ちなみにちょっと離れたとこには大正のトンネルもあるのだ。こちらはわりと近代的。
この日はここを目指して行ったのではないんですが…寄り道したかいがあったわ。
トンネル周辺はよくお手入れされています♪静岡側にあるトイレもキレイ。
徒歩でのトレッキングの人がポツポツいました。
ちなみにちょっと離れたとこには大正のトンネルもあるのだ。こちらはわりと近代的。