元「セントラルライナー」313系8000番台に静岡で乗る | あさかぜ1号 博多行

元「セントラルライナー」313系8000番台に静岡で乗る

昨日の記事にも少し書きましたが、大多数の車両がロングシート車で占められている静岡地区の東海道本線普通列車の中にあって転換クロスシートのまま他の313系に混じって活躍を続けているのが313系8000番台です。
この313系8000番台(以下、8000番台と略します)は、多くのバリエーションのある313系の中でも特別仕様ともいえる車両で、中央西線名古屋ー中津川間で運転されていた座席指定制快速「セントラルライナー」に使用するために、座席は他の313系にも多い転換クロスシート仕様ながら他の車両よりもグレードの高い設備になっていたり、車体のカラーリングも他の番台とは異なるなど特徴の多い車両です。
2013年に「セントラルライナー」が廃止された後も引き続き中央西線で活躍していましたが、2022年春の中央西線への新形式車315系投入により3両編成×6編成あった当番台車がすべて、製造以来所属していた神領車両区から静岡車両区へ転属し、静岡地区で運用されるようになりました。
当時この8000番台の静岡への転属は鉄道ファンの間でかなり話題となりました。
私自身、8000番台にはまだ同社が「セントラルライナー」で活躍していた当時に一度だけ乗車したことがあり、大好きな転換クロスシート車両がちょっと足を延ばせば乗れる地域を走り始めたということで、他車に合わせたロングシート化改造などが行われないうちにぜひ乗っておこうと、8000番台が静岡にやってきてからしばらく経った2022年のGWに乗りに出かけました。

この日、品川から新幹線「こだま711号」で熱海へ向かい、ここで東海道在来線に乗り換えました。
当時、8000番台は211系3両編成(SS編成)と共通運用を組んでいました。事前にネットでその両形式運用の組が使用される列車を調べ、埼玉住まいでも乗りに行きやすい列車を探した結果、当時熱海10:00発の静岡行1441Mに乗車することにしました。6両編成のこの列車のうち、東京寄りの後部3両に8000番台が入る可能性があるという情報を得たためです。

新幹線ホームから在来線ホームの3番線へ移動して少し経った9:51、沼津からの熱海止まり1436Mが到着。この列車の折り返しが1441Mになります。
到着した車両の車内からはさっそく背もたれを前後に倒していると思しき音が。ということは目の前に停車しているのはお目当ての8000番台であることが視覚障害者の私にも分かります。
先ほども書いたように当時の静岡車両区313系8000番台の運用には既存の211系が入る場合もあったようなのですが、この時は無事目的の車両に乗車できることになりました。
早速車内に入り、もちろんクロスシートに座りました。車内では「この電車の後より3両の座席は背もたれを動かして向きを変えられます」という案内も流れているのが、これまで転換クロスシート車とあまり縁のなかった静岡エリアならではといったところでした。
発車が近づき、東京方面からの「踊り子」や普通列車からの乗り継ぎ客も乗り込んできて、少しずつ座席が埋まっていくのが分かります。中には「東京を離れると電車も違うんだね」と、関東ではほとんど見られない転換クロスシートの車内に驚いている人もいました。まあ、静岡地区だって転換クロスシート車はまだまだ珍しいのですが…
1441Mは定刻通り10:00に熱海駅を発車し、各駅停車で静岡駅を目指します。
313系の転換クロス車は名古屋地区の特別快速・新快速や快速で乗った経験が多いので、各駅停車で乗るのはなかなか新鮮です。それでも駅間距離の長い区間ではそこそこ高速で走るのでなかなか快適です。
考えてみるとこの区間を昼間にクロスシートに座って通るのはかなり久しぶりのことで、かつて何度も113系に乗って静岡県内を横断した時のことを思い出して懐かしい気分にもなりました。
車内は静岡駅が近づくにつれて乗客が増えてきましたが、それでも特に混雑することもなく、少なくともこのくらいの混雑率なら十分転換クロス車も問題なく静岡地区のローカル輸送で活躍できそうに感じました。
1441Mは11:15、静岡駅に到着。改札を出てコンコースへ出ると、さすがにこの時間ともなると駅は多くの人で賑わっていて、まだまだコロナ禍は続いていたもののGWらしい活気を久しぶりに感じることができました。

あれから2年、幸いにして今のところ8000番台がロングシート化改造を受けたというような話は聞かないので、ロングシート車が大勢を占める静岡地区普通列車では相変わらず異彩を放つ存在でありつつも、少しずつ静岡エリアのJR利用者の間でもなじみのある車両になりつつあるのかもしれません。
また、最近はKATOから8000番台のNゲージモデルも発売されたそうで、これも結構話題になっていたようです。
今後も8000番台にはぜひ転換クロス車のままで活躍を続けてほしいと思いますし、これも昨日の記事に書いたことですが8000番台などの転換クロス車を使って静岡地区でも快速運転を行ってもらえたらなお利便性が高まると思いますが…