いつもありがとうございます。川本です。
メンタルに不調を抱える人で
病名がつくまででもないけどしんどい
という人はほんとたくさんいらっしゃいます。
そういう人たちのサポートを担っているのが
僕らコーチやカウンセラーになるわけですけど
こういう人たちを分類すると
「うつ傾向の人」と「不安傾向の人」が
いるということがわかります。
この2人、メンタルの具合が悪いというところは似ていますが
中身はかなり違います。なので当然、対応も違います。
ものすごく乱暴な言い方をしてしまうと
うつの人は考えることができなくなっています。
不安の人は考えすぎて混乱してしまっています。
こんな感じ。
なのでうつの人に「考えましょう」といっても無理だし
不安の人に「考えるのやめましょう」といっても無理なわけです。
この辺を理解していないと、クライアントがしんどい目に遭います。
実際には個人個人微妙に違いがあるので
それをしっかりと観察して、寄り添って
そして傷つけないように関わっていくことが
マイナス系の人へのコーチングになります。
マイナス系に関わるコーチは
こういうことをしっかりと押さえておいてくださいね。
決して
「マイナスのときはカウンセリング、 元気になったらコーチング」
とかでなんとかなる話ではありませんから。
【現在募集中のセミナーです】
YouTubeチャンネル情報