潰れないこと。 | 公認心理師&メンタルコーチ 川本義巳公式ブログ

公認心理師&メンタルコーチ 川本義巳公式ブログ

メンタルコーチ&公認心理師の川本です。2019年扶桑社様より『1日3分でうつをやめる。』を出版しました。
このブログではメンタルへルスやコーチングビジネスに関する情報をお届けしています。よろしくお願いします。

コーチングをやり始めた頃ね、

僕がサポートしたい人は「うつ」の人ではありませんでした。

 

 

なんと「アスリートのサポート」が希望だったんですね。

それがまあ、いつしか「うつ」になっていきました。

 

 

実は最初のころ「うつ」の人も意識はしていました。

 

自分自身がコーチングで元気になったので

同じように元気になる人もいるんじゃないかって。

 

 

でも「それは無理だ」って思いました。

 

一番の理由は、自分が再発してしまうかも知れないから。

うつの人の向き合うことで、自分の中のうつが再燃してしまう。

この危険性はありました。

 

奥さんからも反対されました。

 

「あんたは引っ張られやすいからあかんて」

 

そう言われました(笑)

 

 

そうなんですよね。

実際最初のころはコーチングをしていても

ネガティブなテーマだとその後の疲労感が

半端なかったんですよ。

これじゃあ到底うつの人と向き合えません。

 

 

けど、なんだかんだでうつの人を支える側にまわりました。

 

そこで一番気を付けたことが

 

「自分が大丈夫で居続けられること」

 

です。

 

 

当たり前のことなんですけど、

コーチの状態は、クライアントに大きな影響を与えます。

たとえ言葉にしていなくても

態度や雰囲気を通して伝わっています。

 

 

コーチの状態が悪いと、クライアントの状態も下がります。

 

そうなると、コーチは「なんとかしよう」としますが、

状態が悪いまま関わり続けるので、

お互いの関係性は更に悪くなっていきます。

 

そしてこの二人のよくない状態は

その周囲の人にも影響を与えます。

 

 

つまりですね。

コーチ(支援者)の状態が悪いということは

ものすごく大きな悪影響を作ってしまうんですよ。

もちろん、コーチも疲弊していきますね。

 

 

だからまずはここを死守しようと思いました。

状態がよいコーチで居続けようと。

コーチ本人の状態をよくできるということは

同じことをクライアントにもしてもらえれば

同じ結果が得られるということです。

 

こうして安心で安全なコーチングが出来上がりました。

こういう背景があるから、僕のコーチングは

医療分野や福祉分野の方に選んでいただけていると思います。

 

自分がつぶれないためにも

要支援者をつぶさないためにも

そして自分の家族や仲間のためにも

 

そういうスキルは必要です。