あなたはこういう経験をしたことありませんか?
子どもや部下に何か指示をしたとき、
それとは全然違うことをしてしまっていて
「なぜこうしたの?」
と聞いたら
「わかりません」
と言われたこと。
これって「ふざけてるの?」って思われるヤツですよね。
言われた通りのことをしていないのに
「わかりません」と言っているわけだから
悪意を持って言い訳しているようにも思えませんか?
もしくは「こいつ私をなめてるのか?」と思いますよね?
実際こういう人たちはいます。
大人の中にもいます。
「なぜそうしたのかわかりません」という人。
実はこれ、本当にわからないのです。
この人たちの背景にADHD傾向がある場合、
この現象が起こったりします。
こういうことです。
1)「これやってね」と指示を受ける
2)その場は一応聞いている。
3)でもそれをすぐに忘れる。
(不注意であったり、ワーキングメモリーの問題)
4)忘れたけど何か言われたことはわかる。
5)衝動性があるので、何かをしないといけないと強く感じる。
6)思い込みで何かをやってしまう。
7)「それ違う」と叱られる。
8)「なぜやったのか?」と問い詰められる。
9)衝動的にしてるので「わかりません」と答える。
10)「ふざけてるのか!」とまた叱られる。
11)メンタルが低下する。
これをね、小さいころからずーっとやってると思ってください。
ちなみになんですが、僕はよく道に迷うのですけども
「動かなきゃ!」という衝動があるので
あてずっぽうで動いてしまって更に迷子になるというのを
これまでいやというほど繰り返してきました。
これも似たようなもんです。
ADHDの診断は降りてなくても
「何か特定のことだけ極端にこうなっている」
という人はたくさんいます。
発達ボーダーやグレーゾーンと呼ばれる人たちです。
メンタル不調に悩まされたりする人のほとんどが
何かしらこういう傾向があるとも言われています。
僕もコーチングを続けていて、それは実感します。
この人たちをサポートするには
こういった細かい知識や経験が必要です。
それはこの10年ちょっとでものすごく感じました。
「自分はうつの人とか相手にしないから」
ではなくて、対人支援をしていたら絶対に向き合う内容です。
対人支援職の人は、学んでください。
あなたのために、そしてクライアントのために。
【セミナー情報です】
知識ゼロからプロコーチを目指す講座、今年もやります!
※この2つの講座は「わかりやすさA級」です。(^^)/
【YouTubeチャンネルやってます!】