症状を見るよりも大切なこと | 公認心理師&メンタルコーチ 川本義巳公式ブログ

公認心理師&メンタルコーチ 川本義巳公式ブログ

メンタルコーチ&公認心理師の川本です。2019年扶桑社様より『1日3分でうつをやめる。』を出版しました。
このブログではメンタルへルスやコーチングビジネスに関する情報をお届けしています。よろしくお願いします。

うつの人をサポートする際に

意外と知られていないことを

今日は書こうと思います。

 

 

一般的に、うつ傾向の人、不安の強い人を

コーチングやカウンセリングする際には

どうしてもその人の症状について

意識をしてしまうことが多いです。

 

 

気分が落ち込んでいるとか、

やる気がでないとか、

自分を責めるとか。

 

 

その症状を聞いて、それに合うような

対処方法を使ったりするわけですね。

 

 

僕の意見としては、これだけでは

うまくいかないことの方が多くて

やってもまたすぐに元に戻る


そんな感覚を持っています。

 

僕がうつの人をサポートするときは

症状よりも

 

その人がどういう背景を持っているのか?

 

そちらを重要視します。

何を見て、何を考え、何をしているのか?

 

ここを観ます。

 

 

症状は結果的なものなので

そのきっかけになっていることを

把握しておきたいんですよね。

 

少なくとも僕はクライアントさんのことを

「うつの人」

「不安症の人」

とかは見ることはなくって

「鈴木さん」とか「佐藤さん」として

観ることにしています。

 

だから鈴木さんがどんな生活をしているのか?

ここが僕にとっては重要な話。

その人が大事にしていること、

負担に思っていること、

無意識にやっていること。

そういったことのすべてが

回復のための材料になります。

 


 

 

 

 
 
 
【 ほぼ毎日発信中。 公式メルマガ 「幸せに生きる技術」 】
 

幸せに生きる技術の購読申し込みはこちら

 
 

 

 

【YouTubeチャンネルやってます!】

 

-----------------------------------------

現在募集中のオンラインセミナー

-----------------------------------------

 

質問力をマスターする!
スーパー質問塾第6期

 

 

 

うつや不安の強い人を支える!

 

 

 

------------------------------------