習ったことがうまく使えない理由 | うつに強いメンタルコーチ

うつに強いメンタルコーチ

メンタルコーチ&公認心理師&臨床発達心理士の川本です。
このブログではメンタルへルスやコーチングビジネスに関する情報をお届けしています。よろしくお願いします。

 

「コーチングを習ったけど、うまく使えなくって」

 

という方と出会います。

いや、結構いますね。これで悩んでいる人。

コーチングだけでなく、カウンセリングやセラピーでも

似たようなことは起こっているとは思いますが、

 

習いたてのころはホットで、

あまりそういうこと考えないんだけど

時間がたって、何度かセッションをするうちに

 

 

「うまく使えない」

 

 

と感じることが増えてきます。

 

 

これって考えてみれば当たり前で、

 

 

自動車学校と本番の路上が違う

 

 

とか

 

学校と社会は違う

 

のと同じなんですよ。

 

 

いくら高い技術を学んでも

いくら練習をしてみても


 

本番の環境は本当に違う


 

これ不変です。


 

僕自身も早い段階で

 

「自分のコーチングがまったく通用しない」

 

という経験をして、それが財産になったので

「現場では使えないことがある」ということを

なるべく早く理解した方がいいとは思います。



 

で、この状況を打破するために

何をしなきゃいけないかということ


 

適応と応用


 

なわけです。

 

 

スクールで学ぶことは、

一般的なことに終始します。

 

でも実際の現場は

その人その人で違います。


だから習ったことを適応させ

応用するスキルが必要になります。

 


NLPでいうところの


「ユーティライゼイション」


なんかがこれに当てはまりますが、

 


今、自分の周りにあるものを

いかに利用できるようになるか。



 

ここが成長のポイントだと思います。

この能力を高めるためにはやっぱり

 

意図と理論 だと思います。

 

何のためにコーチングをするのか?

このスキルはどういう理屈で効果を出しているのか?

 

ここを押さえておけば、応用しやすくなりますよ。(^.^)

 

 
現在募集中のセミナー
 
 

4/18 1日3分でうつをやめる。実践セミナー(三重)

 
 
メンタルコーチ川本の総合案内はこちらから!
 
 
-------------------------------------------------
いつでもどこでも「うつやめスキル」が学べる!
ほぼ毎日発行!公式メールマガジン

登録お願いします!

 

 

-------------------------------------------------

 

 

 

 

 

【ダ・ヴィンチニュースに掲載されました】
 
12月2日付けのダ・ヴィンチニュースに
本のレビューが掲載されました。

 

 

ESSEonline 連載中

『ネガティブは直さなくていい。自分を追いつめない思考のコツ』

『占いで月10万の出費。依存をやめるはずの行動が逆効果に』

『慣れない土地で子育て。30歳女性が苛まれた無力感の正体』

『自慢の息子が学校を休みがちに・・・未成年のうつ状態の注意点』

 

『慣れない土地で子育て。30歳女性が苛まれた無力感の正体』
 

『53歳専業主婦がうつに・・・子育て後に陥る「空の巣症候群」とは』
 

『夫がうつになったら・・・「少し散歩でもいこうか」はNG』