コーチングをするときに
心がけていることがいくつかあります。
その中のひとつに
「理解しようとする」
というのがあります。
「理解する」ではありません。「しようとする」です。
つまり完全な状態ではなく、
それに近づけるように努力をする ということ。
なぜこうなのか?というと
100%理解することはあり得ないから
そう思っているからです。
いくらコーチとはいえ赤の他人。
その人の本当の気持ちや感覚は
全部わかることは出来ない。
「わかる」という人がいたら
僕はその人を信じません。
それはきっと
わかったつもりになっている
ことと同じだろうから。
そう。わからないです。相手のこと。
性別や年齢や職業か環境も違うし
身体的特徴も違うし
通ってきた道も違う。
根本的にはわからない。
でも
理解したい。そのために努力したい。
この気持ちが完全一致でわかることよりも
大切なことだったりします。
すごいスキルとかなくてもいいし
講座で学んだあれこれが出来なくてもいい。
理解しようとすること。
コーチを目指す人はここから始めてください。
【ダ・ヴィンチニュースに掲載されました】
12月2日付けのダ・ヴィンチニュースに
本のレビューが掲載されました。
【ESSEonline 連載中】
『慣れない土地で子育て。30歳女性が苛まれた無力感の正体』
『53歳専業主婦がうつに・・・子育て後に陥る「空の巣症候群」とは』