基本コーチという職業は
 
未来志向です。
 
なので、
 
ワクワクとか高揚感とか
 
そういうものと無縁ではありません。
 
まー考えてみたら、
先の未来が苦しいと感じているのであれば、
 
そんな未来は欲しくないわけで。
 
「そーじゃない。未来はいいものなんだ」
 
そういうのがコーチングです。
僕もまったくの同感。
 
なのでね。
 
 
そういうワクワクした未来の話ばかりをしてるだけなら、
これくらいいい商売はないんです。
 
 
 
でもまあ、みなさんもご存じのとおり、
そういうわけにはいかないというのが実際のところです。
 
 
そう。現実問題として、
その未来を引き寄せるためには
 
行動していかなきゃいけないし、
変えるところは変えなきゃいけない。
 
 
あ、
 
「ワクワクイメージだけでいい」
 
とか
 
「お願いすればいい」
 
とかいうのもありますけど、
 
 
これはコーチングではないですから。
 
そういうのがお好みならば、
そういう人のところに行ってもらえばいいかと。
 
コーチングはやっぱり行動の科学だと
僕個人としては確信してるので、
 
その人の認知や行動が変わらないと
何にも始まらないと思っています。
 
 
で、ワクワク未来の話のときはいいんだけど、
いざ、現実を見つめて行動変革!というときに
 
いきなりダメになっちゃう人がいます。
 
そうなんですよ。現実って苦いんです。
 
 
だってワクワクできない自分がそこにいるからね。
 
 
その自分と向き合って、変化させないと
未来に向かえないわけだから、
 
やりたくないんですよ。本音では。
 
 
とはいえ。
 
コーチとしては、ここ大事だし、
ましてやプロコーチになりたいという人に対しては、
 
ここをチェックしないとうまく行きません。
だってビジネスだもん。
 
そういう意味で僕はプロコーチ志望の人には
行動化についてチェックし続けるので
 
 
キビシイと感じる人もいるみたい(^^;)
 
 
僕としては、自分自身がここが甘くて
本当に人生終わりそうだったから、
そうさせたくないとは思っているんだけどね。
 
そう世間は僕なんかよりもずっと厳しいです。
でも、努力した人は見捨てないんですよね。
 
それはわかってほしいかなあ。
 
 
 
 
 
 
 
 
------------------------------------------------------
 
 
【セミナー情報】
 

エフェクティブコーチ養成講座 三重第5期

 


 

【一番人気!プロコーチを目指す人のためのメルマガ】

 

 

 
 
 
【公式ブログ】
 
 
 
 
 
【自伝的動画】