みなさん、コーチングやカウンセリングを商売にしたり、
あるいはしようとしている場合には間違いなく
 
このサービスは良い物だ
 
という意識を持っていると思うんです。
 
だって、悪い物と知って売るのは
 
サギだからね。
 
少なくとも、マジメに商売したい人は
本気でそう思っているはず。
 
で、この「良い」というのが、実は違いあって
 
「世間でよいと言われている」
「師匠がよいと言っている」
「自分がよいと感じている」
 
こんな風にわかれます。
 
 
世間でよいと言われているというのは、
まあニュースとか、本とか、メディアとかで
そう言われているのを見て、
自分もやりたくなったというパターン。
 
ちょっと乱暴な言い方にはなるけど、
ユーチューバーやブロガーには多いかも?
あともしかしたらフランチャイズなんかも
こんな感じでスタートするのかも知れません。
 
師匠がよいと言ってるのは、
たまたまなんかのスキルを教えてくれた師匠が
「このビジネスはいいよー」と言ってたのを聞いて
やりたくなったというパターン。
 
まあ自分も同類なんだけど、
コーチングやカウンセリングでは多いかな?
 
そして最後は自分が良いと感じていること。
 
言わずもがな、これをビジネスにした方がいいわけです。
だってリアルな体験や感情が込められていますから。
 
ただ、ここで勝負をするのなら、
 
「なぜ自分が良いと感じたことを、他人にすすめられるのか?」
 
まで考えた方が良いです。
 
僕の場合はこんな感じ。
 
「僕はコーチングでうつを克服した。
 僕に起こったことは誰にでも起こるはず」
 
こう思ってるから迷いがないですよね。(#^.^#)
 
 
-----------------------------------------------------------
【だいじょーぶプロジェクト関連動画】

 

 

 

 

 

 

*************************************************