コーチングをやっていく中で
クライアントとの間に
いくつかのお願い事や
約束事を作っています。
結構笑えるような内容が
多かったりするのですが、
そのひとつに
「でも禁止令」
というのがあります。
「でも」って言うな!
ってヤツですね。(*^_^*)
僕たちは結構日常的に
「でも」という言葉を使います。
相手の意見に反論したりするときとかね。
「でも、それって~ですよね?」
みたいな。
あとよく使うのが
「~したいんです。でも出来ないんです。」
っていうパターン。
「ダイエットしたいんです。でも食べたいから出来ないんです」
「独立したいんです。でも怖くて出来ないんです」
「片付けしたいんです。でも時間がなくて出来ないんです」
結構やりますよね?
このときの「でも」は反論するというよりは
「出来ないのには理由がある」
ということを説明するための前置きのような感じです。
でもね(あ、使っちゃった笑い)。
この「でも」っていうのは「もっともらしい理由」と
いう感じがしなくもないけど、本音は違うんです。
「サボりたい」
これなんですよねー。
脳というのは、出来るだけ省エネで行きたいんです。
なのでめんどくさいことや
負荷のかかることはやりたくない。
なのでダイエットや起業や片付けが
めんどくさいと思ったら
「でも」を使う作戦に出るんです。
なぜなら、「でも」と言った瞬間に
ダイエットや起業や片付けに関して
行動したり考えたりしなくて済むから。
ね。僕らは脳に操られちゃってるわけです。(^_^)
では、これをどうやって解決するのか?
その方法をお伝えしましょう!
それは
「でも」のかわりに「じゃあ何ができる?」
に変えるんですよね。
こんな感じ。
「ダイエットしたいんです。じゃあ何が出来る?」
「起業したいんです。じゃあ何が出来る?」
「片付けしたいんです。じゃあ何が出来る?」
いかがですか?
何か出来ることを探しに行きませんでしたか?
これが習慣化されると
目的思考や可能性思考に変わるので
行動パターンが変わります。
ぜひお試しあれ!(*^_^*)
クライアントとの間に
いくつかのお願い事や
約束事を作っています。
結構笑えるような内容が
多かったりするのですが、
そのひとつに
「でも禁止令」
というのがあります。
「でも」って言うな!
ってヤツですね。(*^_^*)
僕たちは結構日常的に
「でも」という言葉を使います。
相手の意見に反論したりするときとかね。
「でも、それって~ですよね?」
みたいな。
あとよく使うのが
「~したいんです。でも出来ないんです。」
っていうパターン。
「ダイエットしたいんです。でも食べたいから出来ないんです」
「独立したいんです。でも怖くて出来ないんです」
「片付けしたいんです。でも時間がなくて出来ないんです」
結構やりますよね?
このときの「でも」は反論するというよりは
「出来ないのには理由がある」
ということを説明するための前置きのような感じです。
でもね(あ、使っちゃった笑い)。
この「でも」っていうのは「もっともらしい理由」と
いう感じがしなくもないけど、本音は違うんです。
「サボりたい」
これなんですよねー。
脳というのは、出来るだけ省エネで行きたいんです。
なのでめんどくさいことや
負荷のかかることはやりたくない。
なのでダイエットや起業や片付けが
めんどくさいと思ったら
「でも」を使う作戦に出るんです。
なぜなら、「でも」と言った瞬間に
ダイエットや起業や片付けに関して
行動したり考えたりしなくて済むから。
ね。僕らは脳に操られちゃってるわけです。(^_^)
では、これをどうやって解決するのか?
その方法をお伝えしましょう!
それは
「でも」のかわりに「じゃあ何ができる?」
に変えるんですよね。
こんな感じ。
「ダイエットしたいんです。じゃあ何が出来る?」
「起業したいんです。じゃあ何が出来る?」
「片付けしたいんです。じゃあ何が出来る?」
いかがですか?
何か出来ることを探しに行きませんでしたか?
これが習慣化されると
目的思考や可能性思考に変わるので
行動パターンが変わります。
ぜひお試しあれ!(*^_^*)