ネガティブな人がよくやってしまう行動のひとつに
「ポジティブシンキング」
があります。
簡単に言っちゃうと
「ネガティブなことばっかり考えてるから良くないんだ。
だからポジティブに考えよう!」
ということなんですが、そうするために
色んなことをやるわけですね。
プラスのイメージをしてみたり
自己啓発セミナーに行ってみたり
行動パターンを変えてみたり・・・
まあやったことあると言う人も多いと思います。
僕もそうでしたし。(^-^)
これ、うまく続かないことが多いんですよね。
その時は一瞬うまくいくんだけど
いつしかもとに戻ってしまう。
一時的にはうまくいっているわけですから
「どうすればうまくいくのか?」
は学習しているはず。
でも継続することは難しい。
これ、なぜだと思いますか?
これ難しいようで実は単純な話なんです。
単にその人が
「ポジティブな状態で良かった経験が少ない」
からなんですね。
これまでずーっとネガティブな世界で生きてきてるので
いきなりポジティブになっても
これの何が良いのかわからないし
このまま続く気がしなくなるんです。
そして元の状態に戻ります。
元の状態は頭ではイヤなことはわかっているんだけど
慣れ親しんだ世界なので
「安心するんです」
人間は先が見えない未来よりも
予測できる明日の方が安心します。
「これは幸せな状態なんだよ」と言われても
明日のことが予測できないよりは
「多分明日もしんどいんだろうな」とわかっていても
明日のことが予測できる方が安心するんですね。
このメカニズムを知っておかないと
マイナスの人をプラスに変化させることは難しいです。
では、どうやって変化させるのか?
それはまた次の機会に。(^-^)
「ポジティブシンキング」
があります。
簡単に言っちゃうと
「ネガティブなことばっかり考えてるから良くないんだ。
だからポジティブに考えよう!」
ということなんですが、そうするために
色んなことをやるわけですね。
プラスのイメージをしてみたり
自己啓発セミナーに行ってみたり
行動パターンを変えてみたり・・・
まあやったことあると言う人も多いと思います。
僕もそうでしたし。(^-^)
これ、うまく続かないことが多いんですよね。
その時は一瞬うまくいくんだけど
いつしかもとに戻ってしまう。
一時的にはうまくいっているわけですから
「どうすればうまくいくのか?」
は学習しているはず。
でも継続することは難しい。
これ、なぜだと思いますか?
これ難しいようで実は単純な話なんです。
単にその人が
「ポジティブな状態で良かった経験が少ない」
からなんですね。
これまでずーっとネガティブな世界で生きてきてるので
いきなりポジティブになっても
これの何が良いのかわからないし
このまま続く気がしなくなるんです。
そして元の状態に戻ります。
元の状態は頭ではイヤなことはわかっているんだけど
慣れ親しんだ世界なので
「安心するんです」
人間は先が見えない未来よりも
予測できる明日の方が安心します。
「これは幸せな状態なんだよ」と言われても
明日のことが予測できないよりは
「多分明日もしんどいんだろうな」とわかっていても
明日のことが予測できる方が安心するんですね。
このメカニズムを知っておかないと
マイナスの人をプラスに変化させることは難しいです。
では、どうやって変化させるのか?
それはまた次の機会に。(^-^)