新人ナースが入職して半年、色んな経験やカルチャーショックを味わう時期です。

そのタイミングに合わせて、日総研出版さんの「主任&中堅+こころサポート」にて、

「新人個々に合わせた独り立ちの支援・かかわり方」というテーマで読み切り記事を

担当させていただきました。

「コーチングの技法を用いたかかわり方」

というタイトルで、6ページほどの記事になります。

内容としては、

・新人ナースが感じていること。→「私は足手まといだ」

・コミュニケーションの前提を外すということ。

・信頼関係の築き方。

・言語系コミュニケーションのスキル

といったことを書かせてもらっています。

対象が主任や中堅クラスなので、そういった人たちの目線に合わせて書きました。

その記事だけを別に印刷して小冊子にしていただいたものが今手元にあります。

欲しい人はメッセージをください。お送りします。(^.^)

※数に限りがあるのでお早めに。


★ 大阪でセミナーやります!! ★

-----------------------------------------------------------------------------

「いつもイキイキ」「自信たっぷり」と言われる人たちの共通点と、
    そのスキルを完全マスター! 

プロのテクニックを学ぶ
看護師のためのセルフコーチングと目標実現スキルの習得


開催日程

大阪地区:
2011年10月1日(土)10:00~16:00
会 場:
愛日会館


特 色
●ポジティブ思考が習慣になる!
●表現力向上で自身の“枠”に今よりも広がりと深みが持てる!
●上手に自分をコントロール、状況を好転できるスキルが身に付く!

ねらい
セルフコーチングとはコーチングスキルにあるスキルを用い、いつも平常心で、イキイキと
活力のある自分でいられるためのスキルを習得するものです。
これまで多くの医療関係者が体験し、絶賛するように、本セミナーで習得するスキルは、
日々の仕事の中でも実践的に活用できるものばかりです。


プログラム

1.コミュニケーションの本質を知る
 ●今までの自分のコミュニケーション方法について振り返る
 ●言葉だけに意識を置きすぎないこと!

【体感学習】
2.必要以上にストレスを感じないコミュニケーションの取り方
 ●傾聴・共感しながらも影響を受けないスキル
 ●相手に引きずられることなく、自分も相手も良い方向に向かわせるスキル ほか

3.マスターしておきたい対人援助者コミュニケーションスキル
 ●効果的な言葉の使い方
 ●安心感を与えるスポンサーシップメッセージ
 ●相手の口調・トーンに合わせるペーシング ほか

4. 価値観の違う相手とのコミュニケーションの取り方
 ●相手の感じていることを体感して、相手の意図、対応が見えてくる方法 ほか

5.心のブレや落ち込みに対応する好転のスキル
 ●気分の落ち込みから早く抜け出すとっておきレシピ
 ●新たな学びを得ることによる過去とは違ったポジティブな感情の選択 ほか


こんな方にもオススメ

 ●患者・スタッフとのコミュニケーションスキルをアップさせたい方
 ●ストレスを減らし仕事をしたい方
 ●接遇力をアップさせたい方
 ●人を指導する立場にある方
 ●コーチングに興味があり毎日の仕事で活用したい方 ほか

こんなことが可能になります(体験者の声から)

 ●苦手なコミュニケーションがパッと明るくなった
 ●スタッフ指導に役立ち仕事が楽になった
 ●必要以上のストレスを感じなくなった ほか

http://www.nissoken.com/s/13209/index.html