「治してあげる」では無くて・・・ | ふだん着のコーチング

ふだん着のコーチング

ふだん着のコーチングを推奨している、メンタルコーチ&公認心理師の川本です。2019年扶桑社様より『1日3分でうつをやめる。』を出版しました。
このブログではメンタルへルスやコーチングビジネスに関する情報をお届けしています。よろしくお願いします。

すぐに使えるコーチングスキルがたった1日で学べる!

心が折れない!落ち込まない! 自分が強くなる心の使い方セミナー」


プロコーチが実際に使っている、シンプルですぐに効果の出るスキルをたった1日で教えます。


詳しくはこちらからどうぞ!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

色んなセラピーやコーチングを受けますが、その度に感じることがあります。

それはセラピストが

「私があなたを治してあげる」「私がサポートしてあげる」

という感覚が伝わってくること。

セラピストやコーチである以上、相手を幸せにしてあげたい、相手をサポートしてあげたいというのは大切な感情のような気がします。

でも、実際のセッションではそういった感情はかえってマイナスになります。

なぜなら「私が~してあげる」というのは上の関係。

コーチングを学んだ人ならだれもが知っていると思いますが、上の関係では良いセッションは出来ません。

大切なのはあくまでも横の関係。

この横の関係を言葉では理解しているようでも、実際に出来ている人は少ない。

僕は占い師だったこともあるから占い師は基本的に出来ていません。

ていうか、占いというもの自体が結構上から目線だしね。

まあそれはそれでそれぞれのスタイルがあるから、問題はないんだけれど、純粋に心理セッションという観点で考えると、やはり横の関係。

これは結果が出せているコーチやセラピストを見ると、みんなほとんどそうだから間違いないと思います。

僕自身も横の関係は理解していながらも、

「俺が治してあげる」とか「俺がサポートしてあげる」

という意識が強かった時期がありました。

でもあることがきっかけで今はまったくそういう意識は持っていません。

そしてそのころよりも、今の方がセッションの内容は格段に良くなっています。

もし自分のセッションに自信がないと感じているようでしたら、この部分を再チェックした方がいいと思います。

個人的な意見ですが、占い師の人も横の関係をしっかりと築ける方がいいとは思います。

横の関係作りについて質問がある方は、遠慮なく聞いてくださいね。(*^_^*)


------------------------------------------------------------------------------------
折れない心を作る無料レポート「プロのコーチが使っているうつにならない・うつにさせない8つのテクニック」はこちらをクリックしてください。


>ブログランキング参加中。現在27位。↓下がっちゃいました(*_*; クリックお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村