久しぶりのコラムになります。
「ブレない自分を作る」をテーマにお届けしていますが、今日はブレないための三原則その2、
「他人を信頼する」
についてお届けします。
---------------------------------------------------------------------------
「信用」と「信頼」
---------------------------------------------------------------------------
よく、「君のことは信用しているから」とか「あなたを信頼して」とか言いますよね。
ま、どっちも悪い意味じゃなさそうなんだけど、言葉が違います。
この2つ、一体どう違うんでしょうか?
私が思っていることは恐らく世の中の大多数の人が思っていることと同じだと思うので、
ここでは私の説が正しいという基準にのっとっていきましょう。
私が思うには・・・・
・信用は「信じて用いる」。つまり、相手のことは信じている。だからこそ、その相手を利用する(用いる)。
つまり「お前に任せるからこんな感じでやっといて」みたいな感じ。
・信頼は「信じて頼る」。信じているという点では信用と一緒。ただしこちらは信じた上で頼る。
つまり、「全部お前に任せた」と全面的に任せること。
優劣をつけるとしたら、信頼の方が信用より信じている度合は大きいです。
おそらく「信頼している」と言った時点で、結果がどうあれ文句は言わないみたいな暗黙の了解が出来あがってるはず。
逆に「信用している」レベルだと、結果がまずかったらきっと相手を責めると思います。
こんな風に考えると、相手を信頼するというのは結構重い感じがしますし、他人から信頼されるのも重い。
なのでこういうことばかり考えていると、相手の距離を置き始めてしまいます。
そうなると、信頼関係もあったもんじゃない。
結局、信頼関係というのは大事だということは頭ではわかるけど、どうすればいいのか具体的に考えると悩ましくなってしまうもんです。
なんといっても他人ですからね。どこまで踏み込んでいいやら、そしてどこまで自分をさらけだしていいやら、
割とナーバスな問題なんです。
-----------------------------------------------------------
全面的に信頼しているときってどんなとき?
-----------------------------------------------------------
じゃ、そもそも「相手を全面的に信頼しているとき」ってどんなときでしょうか?
まあ色んなケースがあるかも知れませんが、私は基本的にこういうことだと思っています。
「相手に対して、何ら見返りを求めていない時」
そうなんですよ。見返りを期待していない時って、相手を信頼しているときだと思うんです。
例えばね。
自分の奥さんやお母さんが作ってくれる食事に関して、
「自分の思っている物を100%きっちりと作って欲しい」
なんて思います?
基本、「あなたにおまかせ」状態ですし、出来上がりが自分の想像と違っていても、その都度物凄く怒ったり、
ペナルティを課したりはしないはずです。
これって信頼関係ですよね。紛れもなく。
もし、奥さんを信頼しているんじゃなく、信用しているという感じだったら、
「お前のことは信用しているから、カレーはいつも通り美味しく作ってくれ」
ってな感じだし、信頼しているのなら、
「お前を信頼しているから、カレーでもいいし別の物でもいいよ」
ていう感じになりますよね。
これ同じように聞こえるけど、決定的に違うところがあるのに気づきませんか?
信頼にあって信用にないものがあるんですよ。
それは・・・・
--------------------------------------------------------
愛情は信頼関係を作る
--------------------------------------------------------
そう、愛です愛。
愛がある関係には信頼があって、愛が無く単に信じている関係は信用です。
あ、愛といっても「恋愛」のみじゃないですからね。
もっと大きな意味での「人間愛」も含みます。
ようするに、「相手の存在を認め尊重出来る」のであればそこには愛が存在しますし、それは「信頼」に値する
関係だと思うんです。
例えば親友。
この親友が「お金を貸してくれ」と言ってきたとします。
自分に余裕がなかったら無理だけど、貸してあげることが出来るのなら貸してあげるという人も多いとは思います。
このとき、(まあ金額にもよるかも知れませんが)親友がお金を返してくれなくても、「まあいいか」と思う人、
結構いると思うんですよ。
あくまでも例なので、これがいいか悪いかは別として、このとき貸した側にはあきらかに親友に対しての
「信頼」が存在します。
「まあこいつだから仕方ないか」という感覚ですよね。
これは、親友に対して愛情を持っていないと出てこない言葉です。
親友は家族は大切な相手だから確かに信頼関係は生まれやすいです。
でも、そんなに仲良しじゃない人とだって信頼関係は結べます。
私たちコーチは、クライアントに対してコーチングを行う際、強い信頼関係で結ばれます。
たとえそれが、自分のキライなタイプの人であれです。
そうでなければ、良いセッションは出来ないし、クライアントの問題を解決することは出来ません。
コーチでなくても、私たちが社会生活を続けて行く上で関わりを持たなければならない人というのは
それこそたくさんいます。
その中には好きな人や気のあう人もいますが、その逆の人もいます。
そのすべての人と信頼関係を結ぶことが出来たら・・・・。
きっとその人は今より自分らしく自由だと思いますね。
--------------------------------------------------
ちょっと前置きが長くなりました。
次回は、「どうやって信頼関係を築くのか?」についてお話したいと思います。
次回もお楽しみに♪