パチンコ業界から転職できるのか? ③ | 元パチンコ店長が語る「業界話」

元パチンコ店長が語る「業界話」

パチンコは立派なエンタメ企業!
大手パチンコ店勤務、業界歴11年の元パチンコ店長が語る業界の話について。

前回、(お金を扱わない)一般社員が、パチンコ業界以外に転職するのならば、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)を取っておくといいという話でした。

その続きです。


今回は、

"(お金を扱う)班長主任クラスの転職"についてです。

このクラスになると、店の売上や粗利、台データや設定なども知ることができる立場になる為、仕事の幅が一気に広がります。

その為、転職するならば、"班長、主任クラス"になって、パチンコ店の仕組みを理解してから、転職活動をした方が上手くいくと思います。

逆に、"班長、主任クラス"でも、売上や粗利、計数管理がわからないようなら、勉強しといた方がいいです。


さて、少し話を変えますが、

パチンコ業界で、11年間勤務して、

これは、時間を費やして無駄だったな~」と後悔しているのが、

釘調整のスキルです。

釘調整道具一式
<ちなみにハンマーは特注品で、特別に作ってもらいました>

練習し始めた最初の1年は、休日を返上して閉店後のホールに叩きに行きましたし、このスキルの習得に、約3,000時間は費やしました。

しかし、パチンコ業界から転職後、このスキルが役立ったことは一度もありません。


その為、"班長、主任クラス"になったら、釘調整の練習をし始めるホールが多いと思いますが、

もし、別の職種への転職を考えているなら、釘調整のスキルは後回し(適当)にして、売上や粗利、計数管理の理解に心血を注いだ方がいいです。

あとで、少し詳しく話したいと思いますが、

釘調整のスキルは、他と掛け合わせることが難しい"ボッチスキル"なので、

釘調整のスキルを習得するのに時間を費やすか?」は、よく考えた方がいいです。

続きます・・・。


[ 補足 ]
ちなみに、同じパチンコ業界へ転職するならば、パチンコ専門の転職エージェントサービスを使うのがオススメです。

面接などのスケジュールを設定してくれたり、転職する際のアドバイスをしてくれるので、失敗する確率が少なくなります。

・・・・・・・・・・・

パチンコやスロット、業界について読みたい・聞きたい記事があったら教えてください。
↓↓↓

10秒でできる!アンケートを送る