仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ -7ページ目

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫



今日1人目のドラムレッスンは、小学2年生の男の子でした。







































30分レッスンです!











10月25日に開催される表RPイベント(ライブハウスでの演奏会)に向けて、生徒さんは今日もやる気満々です!

他の生徒さんの演奏曲に興味津々な生徒さん、もう最近のイベントに参加されているドラム科生徒さんの名前を覚えており、みんなが演奏するのも楽しみにしています!




















































本番の演奏曲がいま一番のお気に入りと言うこともあり、レッスンが進むごとにフィルインの数が増えてきています!



演奏曲名については当日までのお楽しみということでイベント後まで未公表にさせていただきますが、

バラードナンバーで、生徒さんセレクトのメロディアスな展開の曲です!

イントロの静けさから始まり、クローズドリムショットで「カッ・カッ・〜」という音はコツをつかんできました。

ドラムは途中から始まりますが、入るまでのアクションをどうするかまで作戦会議しました。










































2Aメロに入ってもクローズドリムショットは続きますが、バスドラムをいれてゆきます。


この時も、曲の雰囲気に合わせて、少し弱めにキックを当ててゆき、サビではしっかり打ち込む、と言うメリハリが大事です。


また、バスドラムのパターンも、はじめは一打ずつですが、サビでは2連打を混ぜた
「ドン・タン・ドンドン・タン〜」にしてゆくと、より曲がカッコよくなってきます。


インストパート後のブレイクの次に現れるフィルインが少し込み入った裏拍を意識しないと攻略できないフレーズですが、

気をつけないと思わずスティックが落ちてしまうこともありますが、これはよくあることです。

それは集中されているあかしでもありますね!!

本番で万が一そのようなことがあっても、バスドラムでリズムキープするなりして、リズムが止まらないようにすることも大事です。













































ドラムフィルを入れる時の静けさも顔つきもキリッとしていました。


その後に出てくるシンバルワークも、壮大さと力強さを出すためにしっかりバスドラムのキックもシンバルといっしょに合わせてゆきましょう!


曲の理解が進むと完成度ももっとあげたくなってくるので、どんどん叩いてゆきましょうね!






































次回も楽しく演奏しましょう!























ドラム講師:横田なおき






今日のエレキギターレッスンは20代の女性の方でした。




































































無料体験レッスンになります!












すでにバンドは組んでおり、ギターボーカルを目指しているとのお話しで、エレキギターの基礎からレクチャーしていきました。



マイギターをお持ちで、チューニングもきちんとこなせましたね!

































































メジャーコードのC.D.Eをレクチャーし、鳴らしてもらいました。



音の変化がない場合は6弦から1弦まで1本ずつ弾き、ミュートされている弦があるか確認しましょう。




単音を鍛えるエクササイズもしていきました!






































体験レッスンを楽しんでいただきました!


ぜひ、ご自身のギターでレクチャーしたコードと単音のエクササイズを実践してみてください。






レッスン終了後、さっそく来月から本レッスンに入りたいというお言葉をいただきました!!



ありがとうございます!!!


来月からのレッスンどうぞよろしくお願い致します!!


















今日のベースレッスンは10代の男性の方でした。





















































10月25日に開催する第11回RPライブに出演する「音surfer」のベーシスト:rくんです!


ライブステージ演奏曲をメインにレクチャー。


残念ながら楽曲公表はできませんが、ロックナンバーとなります!















































要領の良い運指を確認し、すばやい運びになりました。
音作りはイントロに入るファズの歪みも良いサウンドに。



イントロ後半、Aメロに入るルートの歪みも別に調整していきました。

こちらも良いサウンドですね!
切り替えも練習しておきましょう。


別曲もみていきました。

アコースティック寄りなナンバーですが、こちらも自主練、スタジオアンサンブルにて磨かれていますね。























ライブまで1ヶ月を切りました!


自主練はもちろん、スタジオ練習にむけさらに運指をスムーズにしていきましょう。



ベース講師:米谷 暦