ドラムレッスンその6353〜5月17日の裏RPにむけて〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫




今日2人目のドラムレッスンは、小学5年生の男の子でした。















































生徒さんはご自宅で電子ドラムで練習されておりますが、何やらクラッシュシンバルの音が不調の様子とのこと。

ライドシンバルも兼ねる2系統、つまり

「ボウ/ベル」と「ボウ/エッジ」2系統の出力を装備し、プレイ・スタイルに合わせてベル・ショットとエッジ・ショットが出るタイプですね。

シンバル側の問題なのか、ケーブル側の問題なのかの切り分け方をアドバイスしましたので、一度試してみてくださいね!














































さて本日のレッスン、

生徒さんの演奏希望曲である、

KANA-BOONの「ないものねだり」の通し演奏からレッスンからのスタートです!


かなり練習を積んでおり、フレーズを譜面と合わせて見る練習も自主練で相変わらず頑張っており、

さらに学校でもスネアドラムを担当する機会も出来たとのことですので、
音楽の幅がさらに広がりそうですね!

4つ打ちダンスビートも慣れたものです。
最近は細かい部分をさらに掘り下げておりますが、毎回新しい発見がありますね!











































次に5月17日開催の裏RPイベントの対策に入りました!

今回はVaundy 「踊り子」レッスンです。


他の生徒さん達が苦戦している
テンポ♩=157のハイハット8分音符は、
ハイハットの速い刻みがどうしても力んでしまいますが、

いきなり原曲テンポではなくても良いので、腕とグリップに柔軟性を持たせてプレイしたいところ。














































違和感を感じるポイントはいくつか見えたところはアドバイスしましたが、自主練でどうしても力んでしまう時はテンポを落として腕の動きを確認してみてくださいね!


最後にフットペダルのダウンアップ奏法もレッスンしました。これも足首の使い方にカギがあります!

感覚がつかめるところまで進めてゆきましょう!!







































次回も楽しんで演奏してくださいね♪





















ドラム講師:横田なおき