E・ギターレッスンその5259~ピッキング~ | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫






今日のエレキギターレッスンは、教室発表会にも参加していたktaさんでした。






































































































ピッキングについて細かくレッスンしていきます。


ギターを鳴らす場合、特殊なものを除けば主にピックを使う方法と指で弾く方法があります。

今回は(フラット)ピックを使って弾く場合についてをレクチャーしていきます!



































































































まずダイナミクス(強弱)の付け方ですが、基本はピックを握る力でコントロールします。


ストロークを思い浮かべてみると分かると思いますが、腕の力でコントロールしようとすると弾き方も変わってしまいます。















































大きな音を出すために大きく引っ張って離すというのは正しいのですが、それをピックの握りで行うことで腕の使い方を変えずにダイナミクスを付けることが出来ます!

(もちろん必要なら弾き方自体を変えることもあります)























































































無駄な力を抜いて安定したピッキングをマスターするには、マンドリン等でおなじみのトレモロピッキングの練習がオススメです!


弦に当たるピックの深さや、当てるアングルなどを一定にして弾いていきます。


















































































最初のうちはコントロールが難しいので隣の弦に当たるかもしれませんが、あまり気にせず安定してトレモロピッキングが行えるようにしていきましょう!


慣れてきたら隣の弦に当たらない振り幅や、クレッシェンドやデクレッシェンドなどダイナミクスを付けてみるのもいいと思います!







レッスンお疲れでした!





エレキギター講師:菊田肇