ドラムレッスンその5919〜6月の裏RPにむけて〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫




今日2人目のドラムレッスンは、社会人の男性の方でした。









































4年ぶり開催の
6月の裏RP(セッションアンサンブル)参加予定の生徒さんです!!




セッションアンサンブル対策レッスンも本格的になって来ました!

演奏課題曲である2曲を演奏希望されておりますので、まずは全体像を把握しておきましょう!

今回はあいみょんの「マリーゴールド」から開始です。









































ドラムの軸となるビートですが、叩き出した時にはバスドラムのフレーズは

前回より「”ドン”・タン・ン ”ド”・タン」
と原曲に近づいてプレイすることが出来ましたね!

また、曲のテーマとなる部分とサビに関してはリズムがプッシュしますので、その効果を狙いバスドラムのパターンも変化しますが、

生徒さんは自然にキックを増やすことが出来ています。









































今回もイントロからアウトロまでの一連の流れを演奏しながら、ポイントを押さえておきました。

原曲のフィルインなどに引きづられてリズムが崩れてしまったり、フィルインを入れることが出来なかった部分があっても、

拍頭のクラッシュを入れることの方を優先してみましょう。

現段階でのフィルインの押さえておきたいところは、1サビ前の2拍フィルとエンディングの2拍フィルとすることに。

ギターやベースなどとのアンサンブルに於いて優先的に確実なものとしておきましょう!










































そして2曲目のthe pillows「ノンフィクション」に入ります。

歌メロでのハイハットのクローズの刻みとハーフオープンへの変化もしっかり捉えることが出来ており、素晴らしいです!


そして途中のドラムがリズムブレイクダウン〜かき回しフレーズは、生徒さんが練習されていた「ボーナム・トリプレッツ」の片鱗が見えたので、是非本番までに形にしたいですね!

今回のレッスンでは、スティックの左右のバランスや、グリップの調整など、得るところがまた増え、さらなる進歩が期待できます!!



































本日はレッスンお疲れ様でした!! 







ドラム講師:横田なおき