ベースレッスンその2716〜耳コピーについて〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫





今日のベースレッスンは20代の女性の方でした。














































生徒さんの要望で、楽曲キーを捉える方法をレクチャーしてほしいとのことで進めていきました。



まずは生徒さんが希望する楽曲を流していきます。












































セオリーになりますが、楽曲のイントロ、サビにて最初に使用されている音が楽曲のキーになる場合が多いので、ここを捉える方法。


また、楽曲とともに楽器を鳴らし、使用されている音(単音)からキーを推理する方法を提供。




後述ではさらに使用されるコードをダイアトニックの図式を使用して解説。









































たとえばメジャー(明るい曲)を調とした3弦5フレットのDの音を捉えた場合







図のようにキーがC、D、E♭、F、G、A、B♭のいずれかに該当することがわかります。


曲調が明るい場合は上記のキーを起点にメジャースケールを楽曲とともに弾き、合うか合わないか判断していきましょう。





アドバイスした方法で生徒さんが知りたい楽曲のキーを3曲解明できました!






























今日提示したキーを探る方法をもとに他曲も捉えていきましょう。


その際に、明るい曲か暗い曲かによってメジャースケール、マイナースケールと分かれるのでレクチャーしたスケールをもとにキー推理に役立ててください!






ベース講師:米谷 暦