E・ギターレッスンその4634~弦交換とメンテナンス~ | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫









今日のエレキギターレッスンは、裏RPにも出演している、msさんでした。
























































今回は、弦交換とそれに付随するメンテナンスをしていきます。

弦の交換はギターで最も頻度の高いメンテナンスです!
切れてしまったり錆びている場合はもちろん、ある程度使った弦はピッチや音色にも影響ありますので、特別な事情がなければ定期的に交換していくといいでしょう!






















































ポイントは、ヘッドの内側から外側に向かって巻く、ペグのポスト(弦を巻くところ)に上から下へ巻いていくことです。

特別な場合以外は、内外がバラバラだとナットからの角度がきつくなりすぎたり、弦同士が干渉したりします。

ポストの上から下へというのは、ナットからの角度をつけることで、弦にテンションをつけられる様にです!


























































巻きつける長さは、弦のゲージによって変わってきますが、どの弦も同じくらいの幅になる様に調整していくといいでしょう!










































6弦で2巻~2巻半、1弦で4巻程度で同じくらいの角度が付くと思います。










































もちろん、好みのテンションになるように調整してOKですが、巻きすぎても巻かな過ぎてもチューニングが安定しないので、ある程度目安にそって調整してみてください!


 






レッスンお疲れでした!




エレキギター講師:菊田肇