ドラムレッスンその3343〜春の歌〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫











本日の、ドラムレッスンは高校生の男の子でした。

























{EBC70E65-CCE7-4B6D-97C7-6000A27862FB}

{099BA114-8611-41DC-A46B-D65DE915036C}

{E0F8BE63-2110-4400-BE5B-7E7B70E119CA}




















レッスン初めは基礎練習から行います。





今回は打ち下ろしのパターンを叩いたあと、前回レクチャーしたばかりの十六分音符のパターンを叩きました。

前回のレッスンの後生徒さんで練習をしてきたそうで、テンポ120にも合わせて叩くことが出来ましたね!

そこで今回は十六分音符のパターンに新たなリズムを追加してみました。




難しいリズムですのでテンポ80で叩き、その後テンポを上げていきます。

今回は90まて到達しましたので、こちらも120を目指して頑張っていきましょう!

























{34C0B7A2-0579-4D9B-AE3E-22308254F0B2}

{D7857B5F-6982-423F-BDFC-B7C309A6676E}






















レッスン中盤からは曲練習に入りました!




今回から、講師の選んだ楽曲をレクチャーしていきます。

スピッツの「春の歌」になります。

イントロから1番サビの前まで同じビートが続いていますね!





そのビートと、途中にあるフィルインもレクチャーしました。

楽曲より少し遅いテンポであればカウントに合わせて通すことができています。

あと少しテンポを上げられるように頑張って練習していきましょう!

















{292AE181-8BE2-4005-BD27-496BEFB9B237}

{D81CEEAA-EDA3-481C-B272-8E1BDEF69A9A}














バスドラムの踏み方などについても軽くアドバイスをしました。

次回も楽しくドラムを叩きましょう!





ドラム講師:鹿又圭太