ドラムレッスンその2932〜夏色〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫























本日6人目のドラムレッスンは中学生の男の子でした。































{EBD4493E-051D-4438-9B53-00CA67B7BD62}

{8FEE6FBD-BA3D-43C2-96A2-538B34376CC2}

{00411EAE-B740-4DE5-8774-A5D03D9E0998}















































レッスン始めは基礎練習から行いました。




メトロノームに合わせて基本となる音符を叩き、フォームを見ていきます。

右手の動きは安定していますが、左手は手首が固まってしまいスティックの軌道も乱れています。





指の使い方がとても大切になりますので、力を抜いて練習していきましょう。





























{EFFA9C41-5FD2-4F19-8778-15BE452778FA}

{95B85A56-04C9-44E5-A1A5-3BC614B6EE86}
































レッスン中盤からは曲練習に入りました!




今回はゆずの「夏色」をレクチャーしていきます。

この楽曲は基本的に同じエイトビートで進みますね。

そのエイトビートをレクチャーし、早速楽曲に合わせてみました。




エイトビート自体もあまり難しくなく、すぐに曲に合わせて叩くことが出来ました。

難しいのは楽曲の構成です。






















{7B785816-F135-4F51-B9E5-A8D3C1793C13}





























音楽は基本的に8小節でまとまることが多いですが、この楽曲は7小節で区切られたり拍子が変わる部分もあります。




そこを把握し、それに合わせてフィルインを打つことが大切です。

7小節で区切られる箇所などをしっかり説明し、そこに入るフィルインもレクチャーしました。





飲み込みが早く、一度レクチャーしただけで一気に覚えて楽曲通りに叩くことが出来ました!

素晴らしいですね!




間奏部分で頭打ちのビートとなりますが、ここも難なくこなし、今回だけで一曲丸々通して叩くことが出来ました!
























{7355CE59-34EF-4166-B30C-7801287711F4}










ビートやフィルインのリズム、拍数などについても本当に飲み込みが早いです。

次回も楽しくドラムを叩きましょう!

ドラム講師:鹿又圭太