ドラムレッスンその2267〜ビートを分解する〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫

























本日1人目のドラムレッスンは20代の女性でした。














































{5F8AA0A1-51E2-4766-90E7-F66C1D5A80DA}

{A6E49062-82FB-4D35-9BB0-87DD48BB8E4F}

{8AB9C286-FC85-436B-B421-8394B964FA72}



























































RPライブでも大活躍した2月noバースデーのドラマー:kaさんです!!






レッスン始めは基礎練習から行います!




まずは生徒さんが最近リズムに苦手意識を持っているという細かい音符を叩いてもらいました。

スティックを振り上げる高さで左右に違いがあるようですね!






リズムが正確でも音に違いがあることで違和感が出てしまっています。

鏡を使うなどして高さを揃えるように練習を行ってください!




少し意識するだけでもかなり変わってきました。






























































{AD75DC11-2E81-4232-84CB-4207EF756264}

{29C1C28C-A63D-47EE-A3D6-C5D602EAAC8A}












































レッスン中盤からは曲練習に入りました!





椎名林檎の「自由へ道連れ」です。

前回のレッスンでレクチャーをしたサビのビートを叩いてみます。




シンコペーションのバスドラムが苦手ということでしたので、ビートを分解して練習してみました!

3点のうちひとつを無くして残りのふたつでビートを刻みます。

これでしっかりリズムがこなせ、3パターン全て出来るようになるととても良くなります!




生徒さんも3パターン全て出来た後はスムーズにビートを叩けていました。












































{59C0330E-8A8E-4D95-9E1F-53E8D5FBE014}





































他にも生徒さんが組まれているバンドで演奏する曲のビートを分解して練習したり、バスドラムペダルの踏み方のアドバイスをしました。




今回だけで沢山の事をアドバイスしましたので是非ひとつひとつ練習をしてみてください。































{789B3211-1B37-41A5-8F2E-41F4FF6FA55E}








次回も楽しくドラムを叩きましょう!

ドラム講師:鹿又圭太