ドラムレッスンその2153〜RPに向けて〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫



















本日2人目のドラムレッスンは主婦の方でした。

























{DD9E9B93-DEB9-499E-B8A0-9D9BBBAA4030:01}

{B22E4845-D34B-4B30-8783-1CB81D6715CE:01}

{8B608720-F99A-4739-8A2D-6FA6D60B3A1A:01}










レッスン始めは基礎練習から行います!




いつものパターンとその逆行ですが、やはり三連符が遅れがちですね。





現在練習中の曲でも、途中で三連符が使われていますのでしっかり合わせられるように練習していきましょう。



























{F4CDD0E8-7B38-42F8-BE5C-F40F9F1944D7:01}



























レッスン中盤からはRPに向けての曲練習に入りました!




まずは前回までで終了した1番全体を叩いてみます。

前述の三連符が出てくるBメロが、リズムの変化が多く難しいですね!



メトロノームに合わせたり、フリーテンポなどで練習しました!

少しずつ良くなってはいますがまだ不安定ではあります。




毎回良く叩けるように研究をしてみてください!








































{5BFBDB98-012F-4B41-9944-3284D5AEA350:01}

{1468BF74-839C-468A-9BE4-DA42C8DE5721:01}

























そこからは2コーラス目のレクチャーに入りました。





間奏、Aメロ共に1番とビートは変わらないのでフィルインのレクチャーとなります。



AメロからBメロにかけてのフィルインはコンビネーションを使った難しいリズムですね。

レクチャーだけしましたので次回確認してみましょう!




あとは是非生徒さん自身で練習もしてみてください。































{E166F8F5-9C10-4460-8171-E17792B8D194:01}









次回も楽しくドラムを叩きましょう!

ドラム講師:鹿又圭太