ドラムレッスンその2091〜ハイハットオープン〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫

















本日1人目のドラムレッスンは中学生の男の子でした。
















{9E3F06C8-7143-4A97-8DBF-30B11AFCC1E5:01}

{19C4F45E-71FE-44CB-80B5-04E2A95BBE6D:01}

{8C97F844-BDB2-483A-8880-8F2DAF5FB665:01}

































まずは基礎練習から行っていきます。



いつもの練習パターンから入りました!

ズレてしまった時、後から合わせることが出来ていますのでメトロノームはしっかり聞けていますね。



後はズレてしまわないように音符の変わり目で集中しましょう。


























{8BE015EB-7EAE-42C7-9A2A-F268F93BC01F:01}

{574CD816-B397-4A13-938C-3BF8ED1085F0:01}

































レッスン中盤からは生徒さんが持ってきた楽譜を見ながら曲練習を行いました。





「Take the "A" train」となります。

生徒さん自身である程度譜面は読めていますので、わからない箇所の説明をしていきました!




主にキメとなる部分のリズムやシンバルについて、フィルインのリズムがわからないようでしたね。

4ビートはハネるリズムとなるためフィルインなどの細かい部分でもしっかりハネないといけません。




難しいですが練習を積みましょう!






























{52BF4BD5-E542-4339-9342-6AC6B05C1F7B:01}
















レッスン終盤では、曲練習で気づいたハイハットオープンについての説明をしました!





ハイハットオープンを多用するビートをレクチャーし、叩いてみます。

左足を多用するリズムは慣れないとオープンハイハットが鳴らなかったり、すぐに疲れてしまったりします。




このビートも色々な曲で使われているものですので練習をしてみてください!






























{9E1406AD-3E8D-4983-B72E-3D4D22525A8A:01}













次回も楽しくドラムを叩きましょう!

ドラム講師:鹿又圭太