ドラムレッスンその1701〜オリジナルソングのアドバイス〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫












本日、2人目のドラムレッスンは社会人の男性でした。



















{B9BA022D-5E7C-45D2-B66C-5B1E4DB18550:01}

{585DD039-A44B-4DD3-A875-1E7708AAF701:01}

{4F42A11B-83D0-4C7D-9DF0-68B85E7AB587:01}
























今回も生徒さんが組んでいるバンドでのオリジナルソングにアドバイスをしていきます。




まずは前回アドバイスした曲で、今回はエンディングについてアドバイスしました。

いくつかパターンを覚えて、その中でバンドの人達と決めたりアレンジをして引き出しを作っていきましょう!


























{A1C2D27E-1E57-41BE-81CA-BA3525744163:01}

{74560D9B-05A8-4144-B249-BE87E8507A19:01}



















今回は更にもう一曲アドバイスします。



この曲はCメロの部分に大きな変化をつけました!

まずはベースやギターが弾いているリズムに合わせるように叩く事が大事です。

また緩急なども考えてリズムを刻めると良いですね!!




























{7454816B-7514-4D9F-98D8-FBEFDE76F204:01}







レッスン後半では生徒さんの苦手なリズムを練習しました。



足と手でアクセントが噛み合わない位置にあるリズムや、シェイクビートのバスドラムにシンコペーションパターンをつけたものなどです。

一つのリズムだけを練習してしまうと癖になってしまい、他のリズムに対応しにくくなります。

























{D7C8C93A-5BED-4A29-AF38-95508167E5ED:01}








色々なパターンを練習して柔軟なリズムを刻めるようにしましょう!


ドラム講師:鹿又圭太