ベースレッスンその1126〜16分音符のハンマリングとプリング〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫






今日のベースレッスンは20代の女性の方でした。






































{7A73A16A-F289-411B-A7AA-AC2C52AC7A6F:01}

{26D84395-9793-425B-A5BE-6767E86B33D0:01}

{62566D84-E5E7-4D45-AED6-BB8E8B48806E:01}











ご存知、14日のRPライブにも出演したハードル4つ下のベーシスト:KMさんです。



今日はベースでのハンマリング、プリングをメインにレッスンしていきました。


まずは譜面をもとにスローテンポで紐解いていきます。














































{D623299D-4D40-4017-9104-8F70E48E0548:01}

{1D7FCAF0-86DC-4B65-8DDF-89E5C4DA7012:01}
















どちらも1回のフィンガリングで2音出します!



ハンマリングはフレットを鳴らした後、素早く目的のフレットへ指を着地させます。


プリングは鳴らしたあとに指をやや引っ掻くようなニュアンスで弦から離し、すでに押さえているフレットの音を出していきます。


詳しくレクチャーしたあとに実際に講師と重奏していきました。





























{39220B6B-72DB-45FD-ABEB-3D0EAEFBF33F:01}









ハンマリングは問題無くできていますね!



プリングのやや引っ掻くニュアンスが難しいところです。

コツは多少こするようにプリングをする指で弦を揺らすようなイメージできめていきましょう!


引っ掻く指と2音目の指はフレットに同時に押さえて準備するようにしましょう。






















{65B27405-186D-45B8-B906-85A6BD9DDC9D:01}






腱鞘炎にならない程度にゆっくりエクササイズを実践することをお勧めします!



ベース講師:米谷 暦