ベースレッスンその934〜ペケペケ〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫














今日のベースレッスンは社会人の女性の方でした。
















{CED21B83-3CF9-4669-8C58-AA9F0A53A8A9:01}

{70023D90-ABE7-4720-B380-C953C5EA61FE:01}

{6FB6D9C3-127F-4C20-A95D-CED33B215543:01}






























ユニコーンの「ペケペケ」をレッスンしています。




前回まででイントロ→Aメロ→Bメロ→サビの1コーラスまで到達したので、まずは復習から進めていきました。


















{53C0AB0E-2C10-405B-B541-5807537A6E45:01}

{9BB9D0AC-37A5-432D-B607-C396C1A5DA8C:01}



































ハンマリングを使うフレーズにも馴れてきましたね。




弦は揺らしませんが、ハンマリング音をしっかり入れていきましょう。



各ブロックともにテンポ110で安定感のあるベースプレイです。

自主練の成果が出ていますね!





なんと予習でエンディングまで到達したとのことで、2コーラス目も難なくクリアしました。






間奏に入り、ここを重点的にレッスンしていきます。






























{D2FE3A2F-D425-4F42-AA19-2FAFB3B026D6:01}

{EF604A37-C2C9-4978-AF79-66FE958C8090:01}

























間奏は2弦16フレットスタートというハイポジションを使ったフレーズになります。





フレットの幅が狭く、弾きづらいですが、指の面積を最小にし、テンポよく鳴らしていきましょう。



また、ハイポジション後すぐに3弦7フレットへ移動するので、ここの切り替えにも注意ですね!















































{1A1494CF-F5C5-4F19-8FB6-E9E5826AAED7:01}








ラストのサビは転調しているので、いままでのサビとポジションが異なります。



開放弦を使わないのでミュートに気づかうことなく弾けます。

難度自体は下がりますね!




今日で早くもエンディングまで到達したので、自主練ではイントロからエンディングまでをつないで弾いていきましょう。








ベース講師:米谷 暦