駄目なの? 己が尺度で物を見ては
型って何
基礎は誰かの尺度の物を真似たもの
その人の物ではない
己が物を追い詰めて何が悪い
基礎っていう誰かのプライドに乗っかってるからいいものが出来ないと
俺は思うな
ああ 間違ってるよ?
時間かけていっぱいしてきた奴からみたら この文章こそがいらっとくるだろうよ
その人それぞれじゃないのか
上を見すぎだ
まずは己を知れ
己の尺度が基礎ならば それに対してまっすぐまねてみろ
ただしそれは己ではない
基本的に他人である
これはこうじゃなきゃいけないとか
これはこうするもんだとか
結局はその人が達することが出来ない
勝手な基礎という尺度であらわされた
言い訳にしか過ぎないと
俺は思う!
そんな人まねばかりして 何が己だ
そんなことばっかりしかしてないから
己があらわれんのだ
愛とか気持ちがはいらねーって いってんだよ!
型なんていらねーんだよ
己を示せ!
かっこわるい!
はっきりいって むかついたわ!
まっしょうめんじゃねーんだよ!
基礎人間め!
言葉はやがて言霊になり
文字もやがて言霊になってく
読まれれば言霊になるのだ
言霊を操れないやつになんて 文字を書く資格すらない
そいつが気持ちこめて物事を表さなきゃ
ぬるい言霊にしかならないんだよ
わかってない 見えるものしか見てない
見えるものを見るのは誰にでも出来る
見えないものを操ってこそ 言霊を操れる資格を与えられる
言霊を 感性を 感情を
フルに発揮できる奴の字しか目に入らないから
連日暑いですね
暑くなるとおかしいのが出現し始めます。
基本的に夏だけっておかしくないですか?
冬もしましょうよ。。
下手なコールしてくる 幼稚な暴走族ごっこしてるガキんちょめ!www
今回はそういう話です

ここ何年か
夕方・土日にバイクでコールしてくるアフォな奴等が沸きます
奴等って言っても もしかしたらそいつ一人なのかもしれません。
(もしかしたら一人で寂しいから一緒に遊ぼうコールかもしれないけど・・・)
僕の昔話も混ぜて今回はお話しますね
(内容が行ったりきたりするかもですが・・)
ここ2~3年ぐらい 割と暖かくなる時期に僕んちの前の道路付近に沸きます
僕んちの前は坂になってて
気仙沼方面に向かうと上り坂
一関方面に向かうと下り坂
んで決まってそのコールしてくるガキ(年齢不詳)は下り坂を利用してブンブンしてきます。
一関方面に向かっていって のぼり坂になるとやめる
(バイクの事わからないけど、のぼりじゃ出来ないのかな?)
それを一日に多いときで5回くらいしてきますです。
正直 うっさいです!
僕も昔、走り屋してたから人のこと言えないのですが
爆音(一応サイレンサーっていう消音機能付き)でスピード出して通り過ぎるのと
停滞気味で時間かけてブンブンしてくるの
どっちが嫌ですかね?www
僕はブンブンのが嫌ですw
んでここからは僕の体験談
昔、宮城県のとある峠によく走りに行ってました
僕はドリフトするタイプじゃなく 上りのタイムアタック派(ヒルクライム派)
長い峠になると上っただけで 結構疲れて頂上だったりその前にだったりで
休憩(仮眠)とかしてますた。
やっぱりこの辺だと遊ぶところも無いので、若者は割と誰も居ないところを求めて
いけないこと・・・を、したがる年頃だったのかもしれませぬ。
だから僕みたいに峠に走りに行ったり 無駄にタムロしてたーだダラダラ喋ってたり
誰も居ないところで はしゃいだりしてたのかもですw
そんなある日の休憩中
車中で疲れて寝てると とーーーーーーくの方から ブーンブンブン♪
あー族っぽいのがきたなー 絡まれるのめんどくせーなー
って思い いつでも逃げれるようにとエンジンをかけて臨戦態勢に入ってますた。
峠は僕の戦場だったのかもですw
ハンドルの手はTVで見る【暴走族を取り締まる警察官】みたいに
どきどきしながらニギニギしてますた。
んでそやつは上ってきた。。
しかも一人
なーんだ一人じゃーんwww
なら大丈夫ww
とか勝手に思ってた その時!!!
異変というか・・・なんだ? え? まじで?
って僕の脳みそが反応した。。
そのブンブンしてる族っぽいバイクが コールしてるんですが
何やらメロディーを奏でてるじゃありませんか!!!
若いころに悪い先輩(?w)とかとつるんでて ゾッキーバイクの集団は何度か見た事があって
その時にコールでゴットファーザーとかは聞いた事あったけど
そういう禍々しい感じに聞こえる曲じゃない!
ものすごく懐かしくそして心に響いてくるあの曲・・・
一休さん!
一休さん 投稿者 retudou
この すきすきすきすき すき すき あいしてーる♪
のフレーズを なんとコールでしてきやがったのです!!!www
もうね
マジかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
って目覚めたわww
腹抱えて笑ったのを思い出すwww
しかも次の すきすき・・ 一休さん♪ まできっちり音を合わせてくる!
そこのフレーズを繰り返すだけだけど
まー うまかったね!w
くちずさんじゃったもんねw
あいしてーる♪ の部分('ー') フフ
こんな出来事があったからかもしれないけど
僕んちの前でコールきってる ガキんちょ
下手なんだよ!!!www
ただイラっとくるだけなんだよ!!!www
どーせするならさー
たーだ ブンブンしてくるんじゃなしに
奏でろャ!!!
って面と向かって言いたいのです(´・ω・`)b
んでその日中とか夕方とかにしてくる奴が
昨日の夜中にしてきますた・・・
今まで夜中は無く やっても20時付近だったのに・・
夜中を覚えてしまったのですね・・
んで今日 用事あって市役所に行ったのですが
僕の車の脇にパトカーがいてて
出てきたら警察官が居たので
通報しちゃいました(*´σー`)エヘヘ
コールが奏でてたら ギリセーフだったのに
下手すぎて騒音にしか感じれなかったので
通報しちゃいました(//∇//)
また一休さんコール聞きたいな・・って思って
その峠に何回か足を運んだけど
その一休コールはその日以来聞けずじまいです。。
どこいったんですかねぇ
そして 僕んちの前で下手なコールしてくる奴
つかまって下さい♪(//∇//)
暑くなるとおかしいのが出現し始めます。
基本的に夏だけっておかしくないですか?
冬もしましょうよ。。
下手なコールしてくる 幼稚な暴走族ごっこしてるガキんちょめ!www
今回はそういう話です

ここ何年か
夕方・土日にバイクでコールしてくるアフォな奴等が沸きます
奴等って言っても もしかしたらそいつ一人なのかもしれません。
(もしかしたら一人で寂しいから一緒に遊ぼうコールかもしれないけど・・・)
僕の昔話も混ぜて今回はお話しますね
(内容が行ったりきたりするかもですが・・)
ここ2~3年ぐらい 割と暖かくなる時期に僕んちの前の道路付近に沸きます
僕んちの前は坂になってて
気仙沼方面に向かうと上り坂
一関方面に向かうと下り坂
んで決まってそのコールしてくるガキ(年齢不詳)は下り坂を利用してブンブンしてきます。
一関方面に向かっていって のぼり坂になるとやめる
(バイクの事わからないけど、のぼりじゃ出来ないのかな?)
それを一日に多いときで5回くらいしてきますです。
正直 うっさいです!
僕も昔、走り屋してたから人のこと言えないのですが
爆音(一応サイレンサーっていう消音機能付き)でスピード出して通り過ぎるのと
停滞気味で時間かけてブンブンしてくるの
どっちが嫌ですかね?www
僕はブンブンのが嫌ですw
んでここからは僕の体験談
昔、宮城県のとある峠によく走りに行ってました
僕はドリフトするタイプじゃなく 上りのタイムアタック派(ヒルクライム派)
長い峠になると上っただけで 結構疲れて頂上だったりその前にだったりで
休憩(仮眠)とかしてますた。
やっぱりこの辺だと遊ぶところも無いので、若者は割と誰も居ないところを求めて
いけないこと・・・を、したがる年頃だったのかもしれませぬ。
だから僕みたいに峠に走りに行ったり 無駄にタムロしてたーだダラダラ喋ってたり
誰も居ないところで はしゃいだりしてたのかもですw
そんなある日の休憩中
車中で疲れて寝てると とーーーーーーくの方から ブーンブンブン♪
あー族っぽいのがきたなー 絡まれるのめんどくせーなー
って思い いつでも逃げれるようにとエンジンをかけて臨戦態勢に入ってますた。
峠は僕の戦場だったのかもですw
ハンドルの手はTVで見る【暴走族を取り締まる警察官】みたいに
どきどきしながらニギニギしてますた。
んでそやつは上ってきた。。
しかも一人
なーんだ一人じゃーんwww
なら大丈夫ww
とか勝手に思ってた その時!!!
異変というか・・・なんだ? え? まじで?
って僕の脳みそが反応した。。
そのブンブンしてる族っぽいバイクが コールしてるんですが
何やらメロディーを奏でてるじゃありませんか!!!
若いころに悪い先輩(?w)とかとつるんでて ゾッキーバイクの集団は何度か見た事があって
その時にコールでゴットファーザーとかは聞いた事あったけど
そういう禍々しい感じに聞こえる曲じゃない!
ものすごく懐かしくそして心に響いてくるあの曲・・・
一休さん!
一休さん 投稿者 retudou
この すきすきすきすき すき すき あいしてーる♪
のフレーズを なんとコールでしてきやがったのです!!!www
もうね
マジかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
って目覚めたわww
腹抱えて笑ったのを思い出すwww
しかも次の すきすき・・ 一休さん♪ まできっちり音を合わせてくる!
そこのフレーズを繰り返すだけだけど
まー うまかったね!w
くちずさんじゃったもんねw
あいしてーる♪ の部分('ー') フフ
こんな出来事があったからかもしれないけど
僕んちの前でコールきってる ガキんちょ
下手なんだよ!!!www
ただイラっとくるだけなんだよ!!!www
どーせするならさー
たーだ ブンブンしてくるんじゃなしに
奏でろャ!!!
って面と向かって言いたいのです(´・ω・`)b
んでその日中とか夕方とかにしてくる奴が
昨日の夜中にしてきますた・・・
今まで夜中は無く やっても20時付近だったのに・・
夜中を覚えてしまったのですね・・
んで今日 用事あって市役所に行ったのですが
僕の車の脇にパトカーがいてて
出てきたら警察官が居たので
通報しちゃいました(*´σー`)エヘヘ
コールが奏でてたら ギリセーフだったのに
下手すぎて騒音にしか感じれなかったので
通報しちゃいました(//∇//)
また一休さんコール聞きたいな・・って思って
その峠に何回か足を運んだけど
その一休コールはその日以来聞けずじまいです。。
どこいったんですかねぇ
そして 僕んちの前で下手なコールしてくる奴
つかまって下さい♪(//∇//)
Andrea Bocelli & Sarah Brightman - Canto Della Terra
◆アンドレア・ボチェッリ(Andrea Bocelli 、1958年9月22日-)はイタリアのテノール歌手。
◇サラ・ブライトマン(Sarah Brightman, 1960年8月14日 - )は、イギリスのソプラノ歌手、女優である。
◆アンドレア・ボチェッリ
トスカーナ地方の村、ライヤティコに生まれる。
6歳でピアノを始め音楽の道に進むものの、12歳の時にサッカーボールを頭に受け脳内出血を起こし失明する。
障害を乗り越えて法学博士号を取得し弁護士として活躍していたが、歌手になる夢は捨てきれずにいた。
その後、世界的なテノール歌手であるルチアーノ・パヴァロッティとイタリアを代表するロック&ポップス歌手のズッケロ(Zucchero )に見出され1994年にデビュー。
1994年のサンレモ音楽祭新人部門で優勝し、イタリアン・ポップス、カンツォーネの曲を収録したアルバムを2枚発表した後、「VIAGGIO ITALIANO」というアリアやナポリターナなどを歌ったアルバムを発売し、ヨーロッパ中で大ヒットとなる。このアルバムは初期2枚からのベスト盤となっているが、ボチェッリのテノール・ボイスが存分に活かされている。
ボチェッリのために作られた「コン・テ・パルティロ」は、後にタイトルと歌詞の一部を英語に改めて「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」としてサラ・ブライトマンとデュエットしたバージョンが発売され、1500万枚以上のセールスを記録した。
◇サラ・ブライトマン
1980年代にミュージカル女優として輝かしい成功を収め、1990年代以降はソロ歌手として活動している。
クラシックとポップスを融合した独自の音楽スタイルはクラシカル・クロスオーバーの世界的な隆盛をもたらしている。
アメリカにおけるビルボード・チャートのクラシック音楽部門とダンス音楽部門で同時に1位を獲得した唯一の歌手である。
ハートフォードシャー州バーカムステッド出身。
3歳からバレエを習い始め、11歳の時に寄宿制の学校に入学しジャズと演技を学んだ。1973年、13歳の時にピカデリー・シアターのミュージカル「I and Albert」で劇場デビューを果たした。
1976年、16歳の時にBBCの人気番組『トップ・オブ・ザ・ポップス』などで活動するダンス・グループ、「パンズ・ピープル」に加入した。一年後にはこのグループを離れ、『ケニー・エヴァレット・ビデオ・ショー』で活動する「ホット・ゴシップ」に加入し、1978年に「I Lost My Heart to a Starship Trooper」が全英チャート最高6位のヒットとなった。
Canto Della Terra
この曲を知ったのは 盲目のオペラ歌手が居るってどっかの記事で読んで
検索かけてみたらこれが最初にヒットしたのですよ
二人が歌ってる Canto Della Terra ものすごくかっこいいです
ずーっとこれ聞いててもいいってくらい
二人のカントデラテラはかっこいいです!
音楽とかオペラとかクラシックとか興味はあるけど詳しくは無いです。
ただ 好きなんで結構聞きます。
アンドレア・ボチェッリは僕にとって大きな存在です。
ホントかっこいいと思う
うまく言えないけど 生き方が?かっこいい・・
うーん 何か違うけど かっこいいと思う。
なんか励みになるんですよね。。
なんかまとまらないけど ここらで区切ってみる!w
◆アンドレア・ボチェッリ(Andrea Bocelli 、1958年9月22日-)はイタリアのテノール歌手。
◇サラ・ブライトマン(Sarah Brightman, 1960年8月14日 - )は、イギリスのソプラノ歌手、女優である。
◆アンドレア・ボチェッリ
トスカーナ地方の村、ライヤティコに生まれる。
6歳でピアノを始め音楽の道に進むものの、12歳の時にサッカーボールを頭に受け脳内出血を起こし失明する。
障害を乗り越えて法学博士号を取得し弁護士として活躍していたが、歌手になる夢は捨てきれずにいた。
その後、世界的なテノール歌手であるルチアーノ・パヴァロッティとイタリアを代表するロック&ポップス歌手のズッケロ(Zucchero )に見出され1994年にデビュー。
1994年のサンレモ音楽祭新人部門で優勝し、イタリアン・ポップス、カンツォーネの曲を収録したアルバムを2枚発表した後、「VIAGGIO ITALIANO」というアリアやナポリターナなどを歌ったアルバムを発売し、ヨーロッパ中で大ヒットとなる。このアルバムは初期2枚からのベスト盤となっているが、ボチェッリのテノール・ボイスが存分に活かされている。
ボチェッリのために作られた「コン・テ・パルティロ」は、後にタイトルと歌詞の一部を英語に改めて「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」としてサラ・ブライトマンとデュエットしたバージョンが発売され、1500万枚以上のセールスを記録した。
◇サラ・ブライトマン
1980年代にミュージカル女優として輝かしい成功を収め、1990年代以降はソロ歌手として活動している。
クラシックとポップスを融合した独自の音楽スタイルはクラシカル・クロスオーバーの世界的な隆盛をもたらしている。
アメリカにおけるビルボード・チャートのクラシック音楽部門とダンス音楽部門で同時に1位を獲得した唯一の歌手である。
ハートフォードシャー州バーカムステッド出身。
3歳からバレエを習い始め、11歳の時に寄宿制の学校に入学しジャズと演技を学んだ。1973年、13歳の時にピカデリー・シアターのミュージカル「I and Albert」で劇場デビューを果たした。
1976年、16歳の時にBBCの人気番組『トップ・オブ・ザ・ポップス』などで活動するダンス・グループ、「パンズ・ピープル」に加入した。一年後にはこのグループを離れ、『ケニー・エヴァレット・ビデオ・ショー』で活動する「ホット・ゴシップ」に加入し、1978年に「I Lost My Heart to a Starship Trooper」が全英チャート最高6位のヒットとなった。
Canto Della Terra
この曲を知ったのは 盲目のオペラ歌手が居るってどっかの記事で読んで
検索かけてみたらこれが最初にヒットしたのですよ
二人が歌ってる Canto Della Terra ものすごくかっこいいです
ずーっとこれ聞いててもいいってくらい
二人のカントデラテラはかっこいいです!
音楽とかオペラとかクラシックとか興味はあるけど詳しくは無いです。
ただ 好きなんで結構聞きます。
アンドレア・ボチェッリは僕にとって大きな存在です。
ホントかっこいいと思う
うまく言えないけど 生き方が?かっこいい・・
うーん 何か違うけど かっこいいと思う。
なんか励みになるんですよね。。
なんかまとまらないけど ここらで区切ってみる!w