こんばんは ぴりかですニコニコ
昨日、今日と爽やかな秋晴れになって、
気持ちが良いですねキラキラ

秋めいて来たからかな…。
ふと、何年か前から
作ってみたかった作品を
作成しています。

まずは、花櫛…。





最初は、両面とも同じデザインにする

予定でしたが…。

残りの片面を、いざ作ろうと思ったら、

突然違うデザインにしたくなり、

藤の花だけのデザインに変更しました。


こういう、突然のデザイン変更で

作品を作るっていうのも、

楽しいな…。



もう一つ、また違う雰囲気の

花櫛もデザインを考えたので、

作る予定でいます。


そして…。

4年くらい前の夏に、

群馬県に鮎の塩焼きを食べに行った

場所が、昔話しの「舌切り雀」発祥地と

言われている磯部温泉でした。


「舌切り雀発祥の地」という看板を

見て、とても切ない気持ちになり、

いつか…。

舌切り雀を可愛くもあり、美しい姿で

作品にしたい…。

そう思いました。


当時、舌切り雀関係で、

ちょっと不思議なコトがあり、

こちらの記事を書いています↓

https://ameblo.jp/p-pirika/entry-12404022857.html



そんなこんなで、4年の時を経て、

舌切り雀をふくら雀として、

作りました。



今朝の清々しい真っ青な秋空に

3羽の白いふくら雀が

羽ばたいているイメージで撮影しました。

(スマホ撮影)





ここでちょっと豆知識上差し

【ふくら雀ってなに?】

寒い冬に羽毛を膨らませて

空気の層を作り、冷たい外気が

身体に当たらないように

保温をして、
寒さ対策をしているまん丸な

雀のことです。




冬のふくら雀ちゃん↓

※以下の雀の画像はお借りしました。


また、ふくら雀は、

豊かさや繁栄を象徴する

縁起物とも言われています。



ふくら雀は…。
『福来雀』とか『福良雀』と縁起物として

書くこともあります。

○福来雀=福が来る。

○福良雀=良い福をもたらす。そういう意味だそうです。






更に縁起が良い幸運の

白い雀で、私はふくら雀にしました。




ふくら雀に合わせる紅梅も作成。


梅の花の花芯も金糸を束ねて、

アイロンで広げて一つ一つ

手作りしています。

さらにパーツを作って、

組み合わせようと思ってます。


多分ですが…。


来月の中旬以降から

作業する事が難しくなると思うので、

空き時間を見つけて、無理なく

自分のペースで楽しく作っていこうと

思います。



以上、気ままに自分のペースで…でした。