こんにちは ぴりかですニコニコ


今日は、朝から肌寒く、午後から

しとしとと雨が降り出しましたあじさい☂️



今日は、我が家で育てている

薔薇とラベンダーの記録記事です。


最近、薔薇などの植物を育てるコトが

私の趣味に加わったので、

ブログのテーマにも「我が家の園芸」を

プラスしましたウインク


まずは、今年の5月に購入した

薔薇のパシュミナ。

撮影2022.6.5



蕾がだいぶ膨らんで来たので、

雨対策に玄関の軒下に移動する前に撮影した

パシュミナの全貌です。


パシュミナは、強健種で、雨にも強いと

言われていますが、調べてみたら

お花に関しては、雨に当たると茶色に変色

しやすいみたいなので、

今回はお花が咲く時期は、軒下に置いて

様子を見ることにしました。


撮影2022.6.9

玄関の軒下に移動したパシュミナ。

こちらは、記録用として

BGM付きの編集動画にしました。

お花もだいぶ咲いて、蕾もこれ以上は

付けなさそうでしたので、

この動画を撮った後、パシュミナに

有機肥料(固形)のお礼肥を与えました。




撮影2022.6.12

パシュミナを剪定しました。


パシュミナは、棘が多いので、

薔薇用の革製手袋をして剪定しました。


剪定して、葉だけになったので、

軒下の無い元の場所にまた戻します。



剪定したパシュミナのお花。



棘を取り除き、切花として剪定した

パシュミナのお花を、

花瓶に挿して玄関に飾りました。

Instagramで交流のある素敵な、

徳菩羅母曼荼羅(エサラムまんだら)作家の

愛の森リアさんから頂いた、アマビエさんの

描とパシュミナのふんわり優しい雰囲気は、

とても相性が良いみたいです。



撮影用に一輪だけ外に出ていますが、

この後、直ぐに花瓶に挿してあげました。




そして、我が家の現在のラベンダー。

玄関先で、甘さと爽やかさを

プラスしたような、深呼吸したくなる

とても良い香りと共に、美しい紫色のお花が

沢山咲きました。




アップで撮ると、とても素敵なのですが…。






引きで撮るとこんな姿です👇😅





 😳‼️



花輪君⁉️


ちびまる子ちゃんに登場する花輪君の

このヘアースタイルと、現在の我が家の

ラベンダーの姿がよく似てる‼️

※花輪君の2画像は、お借りしました。



株元の木質化がヤバいです💦


株元に新芽が出ているか、確認のために

ちょっと起こしてみたら…。

  

😳

😨

😱

 

 

OMG‼️😱😱😱



株元からポキッと折れた…😰


無惨な姿にしてしまいましたダウン

この後は、起こさず目視で株元の

新芽の有無を確認して、

全体がバランス良く育つように、

後日強剪定をしようと思います😢


さて。

気を取り戻して〜。


我が家のもう一つの、旦那さんが去年

新苗で購入したブルームーン(HT)ですが、

今年は、ブラインド(花芽を持たない芽)ばかり

でしたが、一番上の5枚葉を落としたら、

そこから花芽が出て来て、5月の下旬に

蕾をつけました。


撮影2022.5.26



そして、今日のブルームーン。

撮影2022.6.14

冬の剪定が弱過ぎて、かなり背高ノッポですが、

蕾を付けて、蕾の萼も開いて来たので、

開花間近ですおねがい


ブルームーンは、強香種なので、

咲いたら、たっぷりと香りも楽しもうと

思います。


こちらは、春に伸びた

サイドシュートの先の蕾。

シュートは、翌年お花を沢山咲かせる

ホープとよく聞きます。

シュートの芽先は他の枝より低い位置で

ピンチ(芽かき)して、枝を充実させて、

来年沢山花を咲かせるようにする。

と言われていますが…。


YouTubeで、蕾を持ったシュートの

扱いについて説明されていたので、

それを参考に我が家では、

ブルームーンを育てています。


参考にしたYouTubeは、こちらです👇


ただ、前にも書きましたが、

我が家のブルームーンは、

冬の剪定が弱かったので、背高ノッポで、

おまけに枝数と葉数共に

とても少ない現状です💦


なのでこの先、理想の姿で来年立派なお花を

沢山咲かせてくれるように、色々と調べて

大切に育てていきますチョキキラキラ


以上薔薇とラベンダーでした。


最後までお読みいただきありがとうございます音譜