こんばんは、ぴりかですニコニコ
 
昨日、完成した厄除薬玉をインスタグラムに
投稿した所、私の大好きなフォロワーさんの
リアさんからインスタグラムにDMが届き、
 
投稿した厄除薬玉の販売予定はありますか?
とのことでした。
 
こちらの作品は、京都のつまみ細工のお店
【おはりばこ】さんの社長さん無料公開レシピから
作成したもので、私のオリジナル作品ではないので
販売は出来ませんが、お気に召していただけたのでしたら
プレゼントさせていただきます。
という運びになり、明日リアさんの元へ発送いたします。
 
ご縁のある方とのやり取りは、いつもそうなのですが、
とんとん拍子に話がまとまります。
 
きっとこの厄除薬玉は、作成し始めた時から、
リアさんの元へ行くことになっていたのだと
思っています照れキラキラ
 
発送準備中の厄除薬玉。
 
さて。
今日は、5月5日 端午の節句ですね。
 
私、知らなかったのですが...。
 
薬玉(くす玉)って、元々は端午の節句に
香りのよい薬を袋に包み、これに菖蒲やヨモギなどを
結び付けて、5色の糸を長くたれ下げたものを
飾っていたものだそうです。
 
この薬玉は9月9日の重陽の節句にあたって、
菊花に取り返られるまで掛けられていたもので、
家の中に入る悪気や邪気を防ぐ魔除けの効果があると
考えられていて、古くは平安時代から存在し、
枕草子にも残されているそうですよ。
 
おはりばこさんの社長さんは、そんな薬玉を
厄除薬玉として、コロナの終息の願いも込めて
レシピを完全無料公開にして下さいました。
 
同じサイズのスチロール球が現在、2つあるので
また厄除薬玉を作ろう...ウインクキラキラ
 
今日も最後までお読みいただきありがとうございます音譜