こんばんは ぴりかです

最近、こんなご時世で、YouTubeや
インスタライブをよく見るようになりました。
特に、気軽に参加出来るインスタライブは、
毎日のように配信がそかしこでされていて、
楽しいです

中でも、私は主につまみ細工配信に
よく参加させて頂いております。
先日も、京都のつまみ細工のお店の
「おはりばこ」さんの社長のライブ配信に
参加しました。
その回のライブ配信は、厄除薬玉を作ろう

というもので、おはりばこの社長のデザインした
厄除薬玉をみんなで作ってお家時間を楽しもう。
というものでした。
おはりばこさんは、YouTubeで無料動画レシピも
公開されていて、ライブで忘れてしまったところを
何度も見返して作成することが出来ます。
前置きはこのくらいにして…。
オーダーの成人式の作品も終わったので、
早速、私もこの厄除薬玉なるものに
Let's challenge してみましたよ〜



直径4.5mmのスチロール球に厄除の5色を、
時計回りの流し模様で葺きました。
昔から薬玉は、願いを込めたり、厄除だったり
するそうなので、今のご時世にもぴったりの
作品だと思います。
大きな4.5mmのスチロール球にカットした
正絹羽二重を、20枚×14段使用します。
一晩置きます。
糊が完全に乾いたら、組み紐と房をつけます。
房は、Amazonで購入したものを使用しましたが、
飾り結びが中華っぽ過ぎて、気に入らなかったので
飾り結びを変更して私の好みにアレンジしました

Amazonで購入した中華ぽ過ぎる房



つゆ結びは、蛇結びとも言います。
蛇は何度も脱皮を繰り返すことから、
再生の意味があるので、敢えてこの結び方を
選びました。
そして、薬玉の下(房の上)には、
御守りでよく見かける二重叶結びをしました。
※画像はお借りしました。
つゆ結びと二重叶結びの飾り結びをした
感じの厄除薬玉を作りたいと思います



小さな厄除薬玉も可愛いよね~

小さいスチロール球で車のバックミラーにぶら下げたりしても
素敵かも~





とにかく何個か作ってみよう~っと。
お・ま・け画像~

今日お昼前に雨が上がり、玄関わきに置いてる
植木鉢の桔梗の新芽に雨粒がのっていて、
キラキラして綺麗でした



ありがとうございます
