つまみ細工の半クス(半くす玉)って、ホビーコーナーに
ある球体の発泡スチロールを購入して、半分にカットして使っている方が
殆どかと思います。
 
しかし私、ぴりかと娘は球体の発泡スチロールより、もっと安く
半クスを沢山作りたいので、100均の紙ねんどを使用しています。
 
インスタグラムで作った半クスの土台を投稿したところ、
意外と反響だったので、今回はブログで作り方を紹介しようと
思いますウインク
 
 
材料は、100均(ダイソー)のふわっと軽いねんど(紙ねんど)と、
同じくダイソーの調味料用計量スプーン。
あと、ラップを少しとカッティングマットやクリアファイルなど
平らでツルツルしたもの。
※私は、今回クリアファイルに白いマットを挟んで使用しました。
下矢印
今回私は、6個のスプーンのうち、2番目に大きい1/2(7.5ml)
を使用しました。
※作成したい半クスの大きさに合わせて、スプーンを選んでねウインク
下矢印
①計量スプーンよりほんの少し多いふわっと軽いねんど(紙ねんど)
を手でまるめます。
 
②まるめた紙ねんどを、クリアファイルの上に置き、
紙ねんどにラップをかぶせます。
③ラップをかぶせた紙ねんどの上から、計量スプーンを
かぶせます。
 
④ギューッと上からクリアファイルに押し付けます。
 
2~3回、計量スプーンを外しては、紙ねんどにかぶせて
④を繰り返す。
 
 
⑤ラップごと計量スプーンに入った紙ねんどの
底が綺麗な平らになったかを確認。
⑥再度、計量スプーンをクリアファイルに押し付けた時と同じ
状態に置き、ラップごと紙ねんどを計量スプーンから外し、
次に紙ねんどからラップを静かに外します。
下矢印
綺麗な半クスの土台がこれで出来ます。
 
⑦1~2日程乾燥させます。
球状部分が乾燥したら、ひっくり返して半球体の平らな面も
乾燥させてください。
完全に乾燥したら、紙ねんどのはみ出ているバリ部分を
ハサミなどで綺麗にカットしたら、半クスの土台の完成ですキラキラ
 
残った紙ねんどは、ラップに包みジッパー付きのビニール袋に
空気を抜いて直射日光の当たらない涼しい所に保管しておきます。
 
このふわっと軽いねんど(紙ねんど)は作成する半クスの土台の
大きさにもよりますが、かなりの量を作成できますよチョキ
 
完成した半クスの土台を使って、作成した丸つまみの、
花弁の丸いものと剣つまみの花弁の先が尖った半クスのお花の
作品例です。下矢印
 
さて。
今現在、オーダーが3件入っているので、本日よりオーダー作品の
作成に入ります音譜
 
今日も最後までお読みいただきありがとうございますウインクキラキラ
 
 

ランキングに参加中です

応援の1ポチお願い致します笑

にほんブログ村 ハンドメイドブログ つまみ細工へ
にほんブログ村