水素原子のシュレーディンガー方程式の解E rの関数R | 化学の電子状態のブログ

化学の電子状態のブログ

ブログの説明を入力します。

今回は変数rの関数R(r)の次の微分方程式(B-3)を解きます。このrの関数R(r)は、1926年にSchrödingerが解いて発表したものです。

 

rの関数R(r)
化学の電子状態のブログ-HE-1

まず並べ替え、整理します。
化学の電子状態のブログ-HE-2

関数と変数を次のようにおきます。
化学の電子状態のブログ-HE-3
これより、次のようになります。
化学の電子状態のブログ-HE-4
第1項はρとS(ρ)で次のように書き替えられます。
化学の電子状態のブログ-HE-5
α^2を次のようにおきます。
化学の電子状態のブログ-HE-6

第1項と第2項を合わせて書き替えると次のようになります。
化学の電子状態のブログ-HE-7

さらに次のようにおきます。
化学の電子状態のブログ-HE-8
これを代入し、4α2で両辺を割ると次のようになります。
化学の電子状態のブログ-HE-9

関数S(ρ)を、さらに次のような初項がゼロでないベキ級数の関数に置き換えます。
化学の電子状態のブログ-HE-10

※ここは量子力学の本をみてください。

 

この関数S(ρ)をρで微分して代入し、計算していくと次のように書き替えることができます。
化学の電子状態のブログ-HE-11

式(E-7)は、ラゲールの陪微分方程式(Laguerre’s Associated Differential Equation)と呼ばれています。解法は色々あり、次のようなラゲールの微分方程式を経由して解く方法もあります。このラゲールの微分方程式は、ルジャンドルの微分方程式ほど一般的ではありませんが、載っている微分方程式の本もあります。しかし今回は、直接ラゲールの陪微分方程式を、級数を使った数学的帰納法で解いていきます。

化学の電子状態のブログ-HE-12


 

以下、まず漸化式を求め、さらに数学的帰納法により解いていきます。

L(ρ)を次のような無限級数とおく。
化学の電子状態のブログ-HE-13
ρで微分し、さらにρで微分し、ラゲールの陪微分方程式(E-7)に代入すると次のようになります。
化学の電子状態のブログ-HE-14

 

ここでρνの係数だけをピックアップしてみる。
第1項はν=ν+1とおけばρνとなる。ρνの係数は次のようになる。

化学の電子状態のブログ-HE-15

第2項もν=ν+1とおけばρνとなる。ρνの係数は次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-16

第3項と第4項はν=νとおけばρνとなる。ρνの係数は次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-17

そしてラゲールの陪微分方程式の無限級数の個々の項を書き換え、級数展開し、ρの累乗で整理して表すと次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-18

ρにかかわらず左辺が0になるためには、ρのすべての次数の係数が0でなければならない。一般項で表すと次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-19

ゆえに次のような漸化式が得られる。

化学の電子状態のブログ-HE-20

L(ρ)を無限級数とおき漸化式は得られた。

 

最終的に得る波動方程式の解R(r)=S(ρ)=e(^-ρ/2)ρ(^ℓ)L(ρ)はρ→∞の時、有限つまり収束する必要があるわけですが、ここで確認してみます。
ν→∞の時
L(ρ)は無限級数ですがν→∞の時e(^ρ)に漸近し収束します。ゆえにν→∞の時R(r)はe(^ρ/2)ρ(^ℓ)となります。

化学の電子状態のブログ-HE-21

ところが上図の下式右辺e(^ρ/2)ρ(^ℓ)はρ→∞の時、無限大になる。つまり発散し、このR(r)は波動方程式の解としては受け入れられない。
 

ν≠∞の時:L(ρ)を有限級数と置き換える
一方、R(r) =e(^-ρ/2)ρ(^ℓ)L(ρ)は、e(^-ρ/2)ρ(^ℓ)部分だけならρ→∞の時、収束する。つまり残りの級数部分L(ρ)を項数ν→∞から、有限の項数に限定すれば級数部分L(ρ)はρ→∞で収束する。

 

 

そこで漸化式において、λ-ℓ-1=ν’とすれば、有限な項数の級数となる。ここで、書き換えをおこないν’=n’と書き換える。さらに次のようにλ=nと書き換えると、n-ℓ-1=n’となり、級数L(ρ)は次のように表される。
化学の電子状態のブログ-HE-22

最高次数の係数はa(ν’)=a(n’)=a(n-ℓ-1)、最高次数はρ(^ν’)=ρ(^n’)=ρ(^n-ℓ-1)となる。すべての項を展開すると次のように表される。
化学の電子状態のブログ-HE-23
この展開したL(ρ)を、R(r)の式に代入し、再確認すると次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-24

この式の右辺の各項はρ→∞で個々に収束します。有限の項数なのでR(r)も収束する。つまりL(ρ)を有限の項数としたときR(r)も有限であり波動方程式の解として受け入れられることがわかる。

 

次に数学的帰納法により、具体的に有限な項数の級数L(ρ)の一般項を求めていく。
(i)まず最初に、最高次数の係数を次のように規定する。

化学の電子状態のブログ-HE-25
(ii)漸化式で、と置き換えると次のように書き換えられる。
化学の電子状態のブログ-HE-26

ここで、λ-ℓ-1=n’(=ν’)とすれば、a(ν’+1)=a(ν’+2)=a(ν’+3)・・・=0となり、λ=nと書き換えれば、n-ℓ-1=n’となる。
化学の電子状態のブログ-HE-27
最高次数ρ(^ν’)の係数aν’は、ν’=n’と書き換えるとaν’=an’となる。つまり上の式でν’をn’と書き換えると次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-28
さらに、n’=n-ℓ-1を代入すると次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-29
ここで最高次数ρ(^ν’)=ρ(^n’)=ρ(^n-ℓ-1)の係数:

化学の電子状態のブログ-HE-30

を代入すると次のようになる。

化学の電子状態のブログ-HE-31
(iii)漸化式で、ν→ν-2と漸化式で置き換えると…
(iv)漸化式で、ν→ν-3と漸化式で置き換えると…



整理して書き並べると次にようになる。

化学の電子状態のブログ-HE-32

数学的帰納法により一般項は次にようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-33

これより級数は次のように表される。
化学の電子状態のブログ-HE-34
k’=(n-ℓ-1)-kと置き換えて、初項と末項を入れ替えます。
化学の電子状態のブログ-HE-35
このL(ρ)を、R(r)の式に代入すると次のようになる。

化学の電子状態のブログ-HE-36
 

 

以上でrの波動関数R(r)が得られました。しかし規格化されていません。次に規格化します。

 

 

●規格化された波動関数R(r)
rの関数R(r)の規格化の式を再掲します。

化学の電子状態のブログ-HE-37
R(r)は実数の関数でありR*(r)=R(r)である。ゆえに次のように簡略化できます。
化学の電子状態のブログ-HE-38
ここでrの関数の規格化定数Nを追加し、規格化されたrの関数R(r)を次のようにおく。
化学の電子状態のブログ-HE-39

規格化の式に代入すると次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-40
定積分部分は次の値であることが知られている。
※ここは「量子力学の教科書・・・・」をみてください。
※母関数からの導出が詳しく載っています。多少難しいポイントもあるようですが。

化学の電子状態のブログ-HE-41

これを代入すると次のようになる。
化学の電子状態のブログ-HE-42
ここでは規格化定数として次を採用する。
化学の電子状態のブログ-HE-43

 

ゆえに規格化されたR(r)の波動関数は次のように得られる。

●ρで表わした規格化されたの波動関数
化学の電子状態のブログ-HE-44

●rで表わした規格化されたR(r)の波動関数
α=Z/(na0)およびr=2αρより、変数をρ→rと戻す。

化学の電子状態のブログ-HE-45

●σで表わした規格化されたR(r)の波動関数
化学の電子状態のブログ-HE-46

 

 

============================

製本版をamazon.co.jpのPODで出版しました。
量子力学入門 水素原子の電子軌道 シュレディンガー波動方程式 (改訂)
ここでは掲載していないラゲール(Laguerre)の規格化定数(normalization constant)を

付録Ⅱ. 関数Rの規格化」 (pp159-166) に掲載しています。
 ISBN
 9784802095792