京阪中之島線にまたまた乗りました。
今日は寝屋川の陸運局に、父の車の相続と一時抹消の手続きに行ってきました。
せっかくなので、またまた京阪中之島線の乗ったのですが、相変わらずガラガラでした。
特に帰りの中之島行きは、京橋で乗客のほとんどが降りて、向かいの淀屋橋行きに乗り換えるような状態です。
京阪中之島線は本当に必要なのだろうかと思わず考えてしまいますが、
いろいろ調べていくうちに、少しガラガラでもOKななぞが解けてきました。
どうやら、京阪は天満橋から淀屋橋間も複々線にしたかったらしいのですが、地下にトンネルをどうせもう1本掘るのなら、コストもほとんど変わらないので、別のところにトンネルを掘ったという説です。その方が新たな沿線開発ができるからです。
そう考えると、確かに中之島の奥の方は、京阪中之島線開業で少しだけ不動産の開発がされましたし、なんとなくわかる気がします。
まぁ私にとってはすいている電車の方が、FPの勉強が出来るので、良かったです。