ミームの風景 ~ どこまで行っても文脈イメージ | 大分アントロポゾフィー研究会

大分アントロポゾフィー研究会

ブログの説明を入力します。

文脈イメージが、あなたの意識だ。

文脈イメージがなければ、意識はない。

あなたが見ているその景色に、ミームが現れている。

そのようにあなたは見ている。あなたが見ているその景色が、ミームに他ならない。

 

なぜあなたはそのように見るのか?

ミームの文脈イメージゆえに。そのようなあなたの見方に、ミームが現れている。

もちろん、見方と見え方とは同一のミームである。

つまり、この場合、意識のスクリーンと、そのスクリーンを見る自我/主体とを区別することはできない。

 

通常、あなたの高次の自我は目覚めていないから、あなたはミームと同化して(ミームに依存して)、日々の暮らしを営む。

ミームは寄生虫のようにあなたの魂に巣食い、あなたの意識のスクリーンに登場するイメージを統括し、それらのイメージを見やる、そのあなたの見方を拘束して、あなたを縛る。

あなたはそのようにして、本質的に他者であるミームに主導権を奪われ、主導権を明け渡し、我を忘れる。そして、そのような状態に陥っているという自覚がない。白日夢の中にいるのと変わらない。

 

一つの文脈イメージが、一見、別の文脈イメージを生み出すかに思われる。

だが、それらの文脈イメージは別のものではない。一つの文脈イメージが、ただ続いているのだ。

あなたの今生の地上の生が、ただ続くのと同じことである。

高次の自我が目覚めぬかぎり、ありきたりでかわりばえしないいつもの日々が続くだけだ。

 

あなたはそんな日常に退屈して、とりあえずいろいろな言い訳をこしらえながら、新奇(しんき)な無意味に救いを求める。

そして、必ず失望して、またぞろ別の無意味なものを追い求める。

 

文脈イメージの迷宮である。