2023.7.31-3 ST 純粋思考について | 大分アントロポゾフィー研究会

大分アントロポゾフィー研究会

ブログの説明を入力します。

・・・そのとき、わたしは蝉の前足の動きに、ディナーミスを見た。

 

***

 

低次の自我(魂)は、寝ても覚めても、四六時中、死を恐れ続けている。

彼の日常生活の基底音は、死ぬことに対する恐怖の感情だ。

このままでは、彼の日々の生活の営みは、結局のところ、暗中模索の中でもがき苦しみながら、死ぬための準備をし続けていた、という何やら悲喜劇めいた物語になってしまう。

 

多分、このような死に対する恐れの感情は、私たちが受肉を通して、この地上の世界へと生まれ落ちたことに端を発する。

生まれたからには、いつか死ぬ、と誰もが迂闊にも信じきっているのである。

 

この時、この主観的な観念(”生まれたら、いつか死ななければならない”)が、認識活動を通して獲得された思考内容ではないことに、気づかなければならない。

”私はどこから来て、どのように生き、そしてどこへ行くのか”というのは、認識の問い、つまり科学の問いなのである。

 

例えば、二大精神病と呼ばれている双極性障害と統合失調症は、いずれも本当のところは””病気”と呼ぶべきではなく、”狂気”の一形態なのであり、感情(魂)の何らかの不調に端を発していることは、直感的に明らかである。

だから、感情というもののダイナミクスを冷静に観察することにより、これらの狂気の在り様がはっきりと見えてくるはずなのである。

現代の精神医療は、多くの場合、このような精神科学的な認識行為を怠っている(無視している)ように思われてならない。

 

***

 

観察と思考が、科学の方法である。

観察は、何らかの視点を設定して為される。

見出されたいくつかの観察結果を、思考が関連づける。

そのようにして、認識(思考内容=概念)が、生み出される(発見される)。

このプロセスが、科学と呼ばれる認識の営みの原理である。

 

***

 

かなり文学的に表現してみると、・・・

 

双極性障害とイレウスによる

半年に及ぶ入院生活がなければ、

私が今、

”内的平静(勇気)”、

そして、

”他者の秘儀”と呼ぶ

 ~ 魂の謎 ~ を

発見することは

なかっただろう・・・

 

***

 

・・・そのとき、わたしは蝉の前足の動きに、ディナーミスを見た。

 

そして、空を見上げた・・・

 

***

 

魂は自分の魂なのであり、当人が何の媒介もなしに、つぶさに観察できる、またとない科学の研究対象なのである。

ただし、魂は主観の担い手でもあるから、事は少々ややこしくなるように見えるかもしれない。

観察対象が、同時に、観察主体にもなりうるのだろうか?

 

実は、問題はそれほどむずかしくはない。

むしろ、シンプルだとさえ言えるのである。

自らの感情(魂)を、自らの思考の力で観察・認識すればいいのである。

またさらに、自らの思考内容を、自らの思考によって理解すればいいのである。

このような力を持つ思考を、純粋思考と呼ぶ。

 

純粋思考によって、自らの魂のダイナミクスを観察し、認識するのである。

純粋思考は、何ら外的なものに依存することなく、人間の魂の内で、他ならぬ精神(高次の自我=霊)の力によって機能するのである。

精神科学は、純粋思考(この場合はメディテーションと似てくる)によって、霊を認識するところまで射程に収めている。

 

***

 

シュタイナーは、概念は霊である、と言う。