~入院生活のアレコレ~
私がお世話になっている病院には、血液専門の医師はいるのですが『血液内科』という科がありません。(無菌室とかの設備も無いんです)なので、私は内科病棟に入院していました(^^;
病棟は同じ階でA棟とB棟に分かれていて、担当の医師によりお部屋も決まるそうです。(例えば、主治医が☆医師だったらA棟、○○医師ならB棟…みたいな感じで)その関係で、本当は私はB棟に行くはずでしたが、部屋の空きが無いという事でA棟に行く事に。
お部屋は大部屋(6人)で、通路側のベッドを使わせて頂きました。最初は窓際が良いな~なんて思っていましたが、治療中は何回もトイレに行く事になるので、結果的には通路側で良かったです◎
病院の食事はよくマズイと聞くので、どんなモンなのかなァ…と思っていましたが、私は美味しく頂けました(^^)『常食』だった事もあり、内容が結構豪華だったりしたんです。(いつもではありませんよ^^;)
特に制限も出て無かったので、病院の食事以外にも何か食べても良かったのですが、…これはダイエットをする良いチャンスかも(^皿^)…と思い、病院の食事&水分以外はなるべく口にしないようにしてました。(でも、たま~にお見舞いで頂いたプリンやフルーツをこっそりと…汗)
入院生活をしていて一番困ったのが、《消灯時間が早い事》でした。普段、日付が変わってから寝ている私にとって、消灯が21時というのは、やはり早すぎ(泣)しかも消灯過ぎるとTVも駄目だし、読書灯も光が漏れるのでつけられないし、病室はケータイもいじられないし……(>_<)何も出来ずかなり暇でした。しかも、治療が始まるとトイレにも何回も起きてしまうので、今度はなかなか寝付けず(+_+)。医師や看護師達に「眠剤を出そうか?」と言われてましたが、なんか怖かったので断っていました。
しかし!!規則正しい生活を送っているうちに、消灯時間が近づいてくると段々と眠くなっていきました。そしたら睡眠もちゃんととれるように(-_-)zzz (トイレには何回も起きちゃうんですケドね)
人間って、慣れるものなんですね(^▽^)