【慶應通信74期秋法甲】LET IT GRIP <学びの記録> -3ページ目

【慶應通信74期秋法甲】LET IT GRIP <学びの記録>

慶應義塾大学 通信教育課程74期(2020年)秋 法学部甲類 学士入学
病院職員として働きながら卒業を目指すブログ

こんばんは٩( ᐛ )و

 
大まかな履修計画を立て(まだ途中ですが)、必修科目は早めに取り組みたいな〜と思い、レポート課題集をめくってみたら‪…‬
 
 
 
 
いやぁ〜、求められているレベルの高さにびっくり‪…‬さすが慶應通信‪…‬‪…‬
(同時に、卒業した大学でのレポート課題が一気に生温く感じた瞬間でもありました…ゴニョゴニョ)
 
大学のレポートなんて10年ぶりに書きますし、法学部での学びは初めてなので、どんな感じで書いていったらいいんだろう‪…‬と思い、思い出したのがこの本の存在でした。
 
 
今年の春に某書店の法学書コーナーで平積みされていたところを目にし、すぐに購入…したものの、今日まで読むことなく本棚に放置されていた本です。
帯の「習う前に、知ろう」という言葉が印象的です。
まだ読み始めたばかりですが、これからのレポートや卒論を書くための準備に役に立つといいな〜なんて思っています。
 
英語もやらないとな…まずは英語Ⅱから手をつけようかな……ショボーン

こんにちは!( 'ω' و( و"♪

 

一昨日、テキストと学生証が届きました〜!

まずはダンボールにぎっしり詰まったテキストと塾生ガイドなどなど‪…を開封。

 

 

そして学生証はテキストとは別に郵送で届きました。

こちらには入学許可通知と口座振替依頼書なども一緒に入っていました。

 

 

卒業した大学は紙の学生証だったな‪…‬えーん

 

 

一通り届いたので、まずは履修計画を立てたいと思います。

わからないことだらけなので、塾生ガイドと睨めっこする日々がしばらくは続きそうです。

 

改めまして、同期の皆様、先輩方、どうぞよろしくお願いします!

こんばんは🙋🏻🙋🏻🙋🏻

ついに明日、慶應通信のテキストが届くようです。
いよいよ学びが始まる(๑•̀ㅂ•́)و✧


そろそろ学生証も届くかな〜

こんばんはᕕ( ᐛ )ᕗ

今日は、志望理由書について振り返ります。

 

まだどこの通信制大学に願書を出すか悩んでいた頃、慶應通信のパンフレットと一緒に入っていた志望理由書の用紙を見て、最初は「こんなの無理😭😭😭」と思っていました。

 

 

慶應通信の志望理由書で求められる内容

 

1.志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、①過去の学習経験、②将来の展望、のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい。(720字以内)

 

2.自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自身の観点から詳しく論評しなさい。(720字以内)

 

3.なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。(150字以内)

 

 

当初検討していた大学で求められていたのは、350〜400字程度で志望理由を述べるものだけ。

ただし、慶應通信は小論文が3つ!文字数も多め!

願書を出す前から、ものすごくハードルが高く見えました。

 

それでも慶應通信に願書を出すことに決めた理由は、挑戦せずに逃げることをしたくないと思ったから。

そして、以前の記事にも書きましたが、慶應通信を卒業された方のブログを読んで、私も慶應通信という環境の中で勉強がしたいと思ったからです。

 

私は、今年の6月から志望理由書に取り組みました。

いつも締め切りギリギリに焦ってやるタイプなのですが、今回はしっかりと時間をかけました。

書いては消し、書いては消し…を繰り返して、完成にまで辿り着きました。

 

順序としては、3→1→2の順番で取り組みました。

 

 

 

 

実際に私が書いた志望理由書はどんな感じだったかというと…

 

 

 

1.志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、①過去の学習経験、②将来の展望、のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい。(720字以内)

 

過去の学習経験で何を述べるべきか、すごく悩みました。

大学の時に法律学の講義を受けて興味を持った…だけではその後の展開が難しいと判断し、昨年よく報道されていた裁判について、判決結果を懐疑的に思っていたという話を取り上げました。

 

「私は、法学部甲類を志望している。社会の根幹である法律を学ぶことが、社会を理解することに繋がると考えているためである。」

 

という文章で始め、

 

「大学では法学は勿論、政治学など興味がある分野も学び、人としての幅を広げていきたい。そして、法的な視点や考え方を養い、物事をより公平に判断する能力を身につけたいと考えている。」

 

で締めました。

 

 

2.自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自身の観点から詳しく論評しなさい。(720字以内)

 

いきなり分厚い専門書を選んだのでは読んでる最中に心が折れそうだし、720字に収まらないんじゃないかと考え、新書から選ぶことに決めました。

私が選んだのは、朝日新聞出版から出ている『福島原発、裁かれないでいいのか』です。

初めは別のもので書こうとしていたのですが、インスタでこの本が目に留まり、こちらに変更しました。

段落は4つに分け、1段落目で著者が何について書いて何を言いたいのか、2段落目で全体の要約、3段落目で著者の考えに対する自分の意見、4段落目でさらに自分の意見を述べて結びました。

 

 

3.なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。(150字以内)

 

これは実際に提出した文章をそのまま載せます。

 

理由は3つある。第一に、法学に限らず、政治学や経済学などを併せて学ぶことができるためである。第二に、自分自身で計画を立てて勉学に励むことで、自己の成長に繋げることができると感じたためである。第三に、地方在住であり、平日は仕事を抱えているため、通学や経済的な負担が少ないことに魅力を感じたためである。(149字)

 

慶應通信には自分にとってどんな魅力があるかという文章になるようにしました。

 

 

 

以上、私が書いた志望理由書についてでした。

職場にiPadを持ち込んで、仕事の休憩中に書いたりしたな〜!なんて…ちょっと懐かしいな。

こんにちは!

 

今日は、なぜ私が通信制大学で学ぶという考えに至ったのかについて記します。

友人からも「どうして?」とよく聞かれますが、具体的には以下の5つの理由が挙げられます。

 

 

①不完全燃焼だった学生時代へのリベンジ

学生時代は人文地理学のゼミに在籍していました。

何度も先生にアドバイスをいただきながら卒業論文を書き上げましたが、私自身は研究が足らなかったと思っており、満足のできない内容でした。

卒業論文は大学4年間の集大成であるだけに、不完全燃焼で終わったと感じています。

 

②卒業式への憧れ

私は2011年3月に地元の大学を卒業しました。

袴姿で卒業式に出席することをとても楽しみにしていましたが、それは叶いませんでした。

東日本大震災の発生で、卒業式は中止となり、卒業証書は郵送で届きました。

卒業式のシーズンになると、今でも「袴姿いいな〜」なんて思います。憧れのひとつです。

 

③学歴コンプレックス

卒業した大学は、第一志望ではありませんでした。

目指していた大学が不合格になったのは、紛れもなく現役時代の私の勉強不足によるものです。

そして、当時は体調に不安がありました。

授業中も保健室で休むことが多かった私は、浪人して第一志望に絶対に受かるんだという気力もなく、親に経済的な負担をかけるよりは、合格していた地元の大学に進んだ方がいいのではと考えました。

それでもやっぱり、もっと勉強していれば…という後悔は今になっても拭えません。

 

④過去に受けた法学の講義が印象に残っていた

4年生の時に受けた「法律学」の講義が、今もとても印象に残っています。

内容は刑法が中心で、わずか半年間の開講でしたが、もっと法学を学びたいと思った最初のきっかけです。

 

⑤法律の知識が必要だと感じるようになった

今年で社会人生活10年目を迎えました。

いろんなことがありましたが、日々の生活でも、仕事の中でも、法律の知識が欲しいと思う場面が増えました。

新型コロナウイルスの流行により職場が大きな影響を受けたことで、その思いはより強くなりました。

 

 

ネットで通信制大学を調べ始めたのが昨年の春頃のこと。

法学部を設置している通信制大学のパンフレットを片っ端から取り寄せたのが今年の3月のこと。

 

最初は他の大学に願書を出すつもりでいました。

しかし、慶應通信を卒業された方のブログを読んで、私もこの環境の中で勉強したいと思い、慶應通信に願書を出すことに決めました。

 

まだテキストも学生証も届いていませんが、悔いのないよう、しっかりと勉学に励んでいきたいと考えています。