錦市場の京町家で七夕コーディネート | 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

和ごころエッセンスが入ったテーブルコーディネートや商品ディスプレイ、伝統産業活性化のお手伝い、
五節句などの生活文化を伝える活動をしています。京都の行事の紹介も。



8月もあっという間にすぎ、京都のお盆も五山の送り火をもって終わりました。




ずいぶん日が経ってしまったのですが、8月1日(土)に「錦市場」の京町家錦上ルさんで


まなびとたびさんの「京焼で楽しむ七夕」を開催させていただきました。


今回は陶器屋のKoji氏とのユニット「おきにのうつわ」がガイド役です。






こちらの場所は錦市場で買ったおかずなどを持ち込めるイートイン施設で、

ご飯とみそ汁を注文すれば、買ってきたおかずを盛り付けたり温めたりしてくれます。


その2階にある「AGF」の企画でピース又吉直樹さんのセレクトした書籍が並ぶ


「又吉ルーム」で京焼のお話&テーブルコーディネートをお話させていただきました。






七夕のしつらえも飾って…





セミナー後は美術品の複製を作成する活動をされている京都文化協会さんより


複製屏風の作成にまつわるお話があり、実際に複製された屏風も見せていただきました。


(写真:俵屋宗達の風神雷神 複製)



七夕にちなんだそうめんのランチも楽しんでいただき、みなさまのおかげで楽しい


イベントになりました。


京焼のことが知れてよかった、お手入れ方法がわかったなど感想をいただきすごくうれしかったです。


これからもうつわが好きな方が増えるような活動を「おきにのうつわ」で展開していきたいと思います。